道内で確認例少ないチョウ「ウラナミシジミ」道南で多数確認

update 2017/10/14 06:49


 本州では暖かい地域に生息し、道内では確認例が少ないシジミチョウの仲間「ウラナミシジミ」が8月後半以降、道南各地で観察されている。道南虫の会によると、今月9日までに松前町や函館市内で約270匹を採集するなど、多数の生息を確認。同会の対馬誠さん(60)は「北上する時期の7月は全国的に気温が高かったことが影響しているのではないか」と分析している。

 ウラナミシジミは国内では主に東京以南の霜の降りない地域に生息している。羽を広げた大きさは3センチ程度。羽の裏側には波のような白いしま模様があるのが特徴で、表側は光沢のある青色が目立つ。対馬さんは「飛ぶ力が強く、動きもものすごく速い。フランスからイギリスに渡った例もある」と話す。

 対馬さんによると、4種類いる本州から津軽海峡を渡って北上するチョウの仲間のうち、アサギマダラやイチモンジセセリ、ヒメアカタテハはほぼ毎年、確認できている。ウラナミシジミの確認例は少なく、同会のまとめで、2000年以降では09年に1匹、15年2匹、16年7匹ごく少数にとどまっていた。

 今年は8月20日ごろに乙部町内での確認例を皮切りに、函館市赤川町、瀬田来町などで確認。松前町江良、清部での継続調査では200匹以上を採集した。

 マメ科の植物を好み、同町内のキヌサヤエンドウでは、産卵する雌の姿や産み付けられた卵も確認。寒さに弱いため、越冬はできないというが、11月上旬まで成虫を観察できそうだという。対馬さんは「夏場の高温が続けば、これからは毎年道南でも見ることができるようになるのではないか」としている。

提供 - 函館新聞社

その他の新着ニュース

前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです