函館市、新年度にごみ最終処分場の建設計画に着手
update 2025/2/7 07:34
函館市は新年度、市内から出るごみを埋め立て処分する新たな施設の建設計画に着手する。現在運用する市七五郎沢廃棄物最終処分場(東山町)の容量が9割近く埋まっており、今後のごみ処分に向け、次期建設候補地の選定をコンサルタント会社に委託するほか、検討委員会を設置し分別、収集方法を含めた新しいごみ処理システムを検討し、2035年度の完成を計画している。
1992年度に埋め立てを始めた同処分場は、埋め立て面積約25万8000平方メートル、埋め立て容量は約411万2000立方メートル。建設事業費は約82億4744万円。市内の家庭が排出する燃やせないごみや粗大ごみに加え、当初は産業廃棄物も受け入れ、約25年間としていた運用期間を、埋め立て量を減らし延命化を図ってきた。22年度に残余容量調査を行っており、37年度まで埋め立て可能としている。
市は計画に際し、昨年9月に開いた政策会議で事業スケジュールを示し、大泉潤市長が了承。新年度は候補地について市内全域から場所の選定を進める。市が所有する広大な土地が少ないため、私有地を買収し、地元住民の理解を得ながら、周辺環境や道路の混雑などを踏まえて検討する。全国的に最終処分量を削減する動きもあり、新施設は破砕施設を導入するなどコンパクト化を目指すとしている。
また、建設に伴い有識者や環境団体などでつくる検討委で基本構想を策定。燃やせるごみ、燃やせないごみ、プラスチックごみ、缶・びん・ペットボトルの区分を変える可能性など、ごみ処理システムの変更を含めて検討するという。
旭川市が公表している次期一般廃棄物最終処分場の整備基本計画では建設事業費を105億円と試算しており、函館でも多額の事業費が見込まれる。
市環境部の高田直樹埋立処分場長は「市民生活にとって必要な施設。住民の理解を得ながら、なるべく早く着手して進めたい」と話している。
その他の新着ニュース
- 音楽と障害者アート 魅力共演 遊覧船ブルームーンで函西高吹奏楽部が演奏...2025/10/14
- 避難所着いたらチェックイン 谷地頭町会がデジタル避難訓練...2025/10/14
- 道内のアマ落語家、磨いた芸披露 函館で「迷人会」...2025/10/13
- 肺疾患「CОPD」啓発に力 リーフレットで健康チェック 函館市...2025/10/13
- 地酒「函館奉行」、熱燗コンテストで最高金賞 道産酒米品で唯一受賞...2025/10/12
- 函館市が魅力度ランキング1位 食と地域産品に高評価 2年連続8度目...2025/10/11
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。