ビハインド・ザ・カスク、初の自社製ウイスキー発売

update 2025/2/2 07:55


 函館市元町の蒸留酒販売会社「ビハインド・ザ・カスク」(沢田凌代表)は、自社ウイスキー蒸留所「ディ・トリッパー蒸留所」で製造した初のウイスキーを1月31日に発売した。2023年12月から約1年熟成させた品で、沢田代表(34)は「自信を持って送り出せる仕上がりになった。ウイスキーファンに飲んでほしい」と話している。

 同社は英国などからウイスキーを買い付けて瓶詰めし、自社ブランドとして販売する事業を進めながら、23年11月に函館初のウイスキー蒸留所を稼働。自社製品に向けて根室管内中標津町から原料となる大麦を仕入れ、同年12月から今年上旬まで、スペイン産ナラ材のシェリーだるで熟成した。ワインの手法を取り入れ、液体の滞留や断熱性に優れた卵型のコンクリート製発酵槽を導入するなどし、一般的には3年以上の熟成が必要とするところを1年での完成を目指した。

 商品名は、2022年に収穫した大麦で作った第1弾との意味を込めた「HARVEST―22.1」。「たるから出したての原酒の味わいを楽しんでほしい」(沢田代表)と水を加えておらず、アルコール度数は58・9度と高め。沢田代表は1年の熟成とあって「若いながらもエレガントで高級感のある香りになった」と話す。

 ラベルデザインは白の無地に、元町周辺に点在する屋根の色にちなんでパステルグリーンの縁取りをあしらった。市内の容器メーカーとの協議を重ねたパッケージ箱も含め、こだわりの詰まった品に仕上がった。

 1000本限定販売で、31日に同社のECサイトで50本を販売したところわずか5分で売り切れるなど注目を集めている。念願の1作目を出荷した沢田さんは「これからどんな展開ができるか楽しみ。今後は函館市内限定品や蒸留所限定ボトルなども出していければ」と話している。

 350ミリリットル瓶で、希望小売価格1万1000円(税込)。函館ではイチマス(湯川町1)、酒ブティック越前屋(万代町16)、酒のやまはち(宮前町9)、函館空港などで販売している。

提供 - 函館新聞社

その他の新着ニュース

前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです