住民避難「声掛け大切に」 森で駒ケ岳噴火訓練
update 2024/11/19 18:07
【森】町は、駒ケ岳の火山噴火を想定した防災避難訓練をグリーンピア大沼体育館で行った。赤井川、駒ケ岳地区の一般住民に加え、避難の際に手助けが必要となる避難行動要支援者ら112人が参加。避難所の設営訓練などを通じて非常時の対応を確認した。
訓練は10日に実施。気象庁が定める噴火警戒レベル2(火口周辺規制)から次第にレベルを引き上げ、午前9時半には同レベル4(高齢者等避難)。同40分にはレベル5(避難)を発表した想定で行った。
午前9時に警戒レベルがレベル3(入山規制)に引き上げられた際、各関係機関が防災無線などで住民に注意を促し、レベル4が発表された午前9時半ごろから体育館に高齢者らが続々と避難した。
体育館では、避難時でのプライバシーを保護する役目も果たす簡易テントの設営を体験。ワンタッチで組み立て、収納ができるテントで、参加者は声を掛け合い設営の手順を確認した。また、非常持ち出し袋(防災バッグ)の中身の展示や、血圧などの健康状態を確認するバイタルチェックも行った。避難所屋外では陸上自衛隊第28普通科連隊よる炊き出し訓練もあり、カレーを振る舞った。
山梨県富士山科学研究所の久保智弘さんが総評し「避難する際は近所で声を掛け合うのが大切。避難生活が長期化することを想定して、非常時に持ち出すものをリスト化して備えてほしい」と呼び掛けた。
町駒ケ岳から訓練に参加した長谷川尚子さん(73)は「防災無線を聞いて車で避難してきたが、いつも運転している道が遠く感じた。日々の備えや避難経路の確認が重要」と訓練を振り返った。
その他の新着ニュース
- 近藤商会、準グランプリ 経産省DXセレクション 訪問から通販に転換...2025/4/2
- 旧相馬家住宅13日まで無料公開 東出さん、長年の支援に感謝込め...2025/4/2
- 外食大手の函館出店続く 「松屋」「ゆで太郎」オープンへ...2025/4/1
- 「釈迦涅槃図」修復完了 高龍寺、1日から公開...2025/4/1
- 大阪万博で函館真昆布PR マリカルチャープロジェクトが出展 4月13日開幕...2025/3/29
- 看護系大学・学部「設置は妥当」 検討会議が報告書まとめる...2025/3/26
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。