希望ヶ丘学園の創作クラブが2点入賞 道知的障がい者芸術祭みんなあーと・展示部門
update 2024/10/21 21:11
今年の「北海道知的障がい者芸術祭みんなあーと2024」の展示部門で、函館市古川町の障害者支援施設、希望ヶ丘学園(佐藤孝之施設長)の創作クラブの作品2点が入賞を果たした。いずれも貼り絵で、アイヌを題材にした作品と、創作の過程で出た切れ端を利用したものの2点。楽しみながら作った力作で、メンバーや関係者は喜んでいる。
芸術祭は北海道知的障がい福祉協会の主催で22回目。今年は全道から344点の応募があり、107点が入選、10点が入賞に選ばれ、そのうち2点が同施設の作品。「コロポックルと友だちになりたいな」が北海道知的障がい福祉協会会長賞、「余り紙を集めたら、夢のような絵になった」は北海道共同募金会会長賞を受賞した。
創作クラブには同施設の20〜70代の利用者11人が入っている。芸術祭には毎年応募し、連続して入賞しているほか、最高賞を獲得する年もあった。
元小学校校長の安藤信男さんと妻の佐智子さん(79)の2人で長くボランティアで指導を続けてきたが、信男さんが今年3月に75歳で急逝。5月から佐智子さん一人となった。メンバーにも報告し、悲しみや寂しさを感じていたが、現在は意欲的に活動しているという。佐智子さんは「お父さん(信男さん)も入賞を喜んでいるはず」と涙ぐむ。
入賞した作品は、アイヌ文化に親しんでもらおうと、古い伝承に登場するコロポックルを選んだ。「コロポックルが自分たちの顔になったところが楽しい」と笑う。もうひとつはたくさんたまっていた切れ端を利用して制作。「不思議とバランスのとれた良い作品になった」。
職員の温かいまなざしとサポートを受け、安心してのびのびと活動する様子に目を細める佐智子さんは「作品づくりには時間もかかるが、感性が豊かで、私たちをびっくりさせるような良いものが生まれる。作ることで社会とつながり、入賞で自己肯定感が高まるのでは」と話す。
佐藤施設長(52)は「クラブのメンバーは創作活動が大好きで真剣。意欲的に取り組めるのも安藤さんや職員が協力してくれるおかげ。作品が認められてメンバーも喜んでいる」と笑顔で語った。
その他の新着ニュース
- 偉人の歩いた古道散策 福島で殿様街道ウオーク...2025/5/9
- シーニック・エクリプスU初入港...2025/5/8
- 函館共愛会、創立90周年で記念誌 保育と福祉、歩みたどる...2025/5/6
- シバザクラ色彩豊か 木古内・札苅の村上芝桜園...2025/5/6
- 渡島総合振興局、食材ハンドブック「南北海道食彩王国」を刷新 食と観光ブランド力強化...2025/5/5
- 5万本彩り豊かに サラキ岬で6日までチューリップフェア...2025/5/4
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。