6年ぶりの大神輿 函館八幡宮例祭「石段かけのぼり」
update 2024/8/16 07:41
函館市谷地頭町の函館八幡宮(川見順春宮司)の例祭が15日、開かれた。市の有形文化財に指定されている大神輿(みこし)が西部地区を巡行した後、拝殿に続く134段の石段を一気に駆け上がる「石段かけのぼり」が行われた。
神輿渡御は2年に1度実施。新型コロナウイルスの影響で大神輿が登場するのは6年ぶり。祭典を担当する同八幡宮瑞垣(みずがき)会(宮崎晶会長)が取り仕切り、今年は約400人の担ぎ手が参加。最高気温29・2度(美原)と真夏日並みの暑さの中、ベイエリアや函館朝市など約6・7キロを威勢の良い掛け声とともに練り歩いた。
石段かけのぼりは、同八幡宮の剣道場「神威館」の道場生らの神輿に続き、午後5時50分ごろスタート。大勢の見物客が見守る中で豪快に突き進み、無事拝殿前に到着すると大きな拍手が送られた。市昭和の主婦、小田美紀さん(24)は「初めて見たが、懸命に上がる子どもの神輿も、大きな神輿もパリ五輪並みに感動した」と笑顔。
市内のライダーハウスに宿泊する仲間で担いだという愛知県の40代男性は「肩に食い込む重みで驚いた。また担ぎたい」、石段かけのぼりにも加わった山形県の20代男性は「周りの人の気合いがすごく、思ったより大変ではなかった」と話していた。
その他の新着ニュース
- 偉人の歩いた古道散策 福島で殿様街道ウオーク...2025/5/9
- シーニック・エクリプスU初入港...2025/5/8
- 函館共愛会、創立90周年で記念誌 保育と福祉、歩みたどる...2025/5/6
- シバザクラ色彩豊か 木古内・札苅の村上芝桜園...2025/5/6
- 渡島総合振興局、食材ハンドブック「南北海道食彩王国」を刷新 食と観光ブランド力強化...2025/5/5
- 5万本彩り豊かに サラキ岬で6日までチューリップフェア...2025/5/4
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。