6年ぶりの大神輿渡御 担ぎ手募集 函館八幡宮例祭
update 2024/7/22 20:43
函館八幡宮(川見順春宮司)が8月15日の例祭で行う予定の「大神輿(みこし)渡御」で、祭典を担当する同八幡宮瑞垣(みずがき)会(宮崎晶会長)は、担ぎ手を募集している。宮崎会長によると、安全な巡行に約220人が必要で、あと40人ぐらい不足している。「函館の夏を感じ、歴史ある神輿を次世代に継ぐため、大勢の参加を」と呼び掛けている。
神輿渡御は隔年に実施。大神輿は1894(明治27)年に献納され、全国でも珍しい八角形仕立て。高さは約1メートル70センチ、重さ約1・5トン(担ぎ棒を入れると約2トン)。2002年に函館市有形文化財の指定を受けた。
約6時間かけて西部地区を練り歩き、クライマックスは社殿に続く134段の石段を駆け上がる「石段かけのぼり」を行う。コロナの影響で4年ぶりとなった22年は、大神輿は使用せず、台輪(台座の部分)が約90センチの中神輿をメインに巡行したため、大神輿は6年ぶりとなる。
担ぎ手は数百メートル〜1キロで交代する。約70〜80人が一組で担ぎ、疲労などの安全対策で3組分、約220人が必要とする。コロナ禍後、大人数が参加していた企業などから集まらず、神輿を台車に乗せることも検討されたという。
さまざまな呼び掛けで約8割は集まったが、初心者が多くなると休み時間が増えたり、神輿の後ろ歩く列が長くなり交通規制への影響が懸念される。「神輿渡御を続けるためにも(どのように行うか)妥協点はある」と宮崎会長。「神輿を見てもらうため、安全が第一で無理はできない。参加を申し出てくださる人には協力をお願いしたい」と話している。
当日は午前8時集合。神輿渡御は同10時半に始まり、石段かけのぼりは午後5時の予定。終了後、直会を用意。男性は同八幡宮の白丁・烏帽子を着用する。サングラスの着用はできない。参加希望や注意事項などの問い合わせは同八幡宮瑞垣会(0138・22・3636)へ。
その他の新着ニュース
- アルゼンチンマツイカが急拡大 24年度水産市場...2025/4/4
- 市電や観光施設割安に 「はこだてスペシャルチケット」今年度版発売開始...2025/4/3
- 青色に照らし理解訴え 自閉症啓発デー、タワーをライトアップ...2025/4/3
- 近藤商会、準グランプリ 経産省DXセレクション 訪問から通販に転換...2025/4/2
- 旧相馬家住宅13日まで無料公開 東出さん、長年の支援に感謝込め...2025/4/2
- 外食大手の函館出店続く 「松屋」「ゆで太郎」オープンへ...2025/4/1
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。