断層の地下構造探る調査開始 東大地震研

update 2018/5/9 07:19


 東京大学地震研究所は8日、江差町から七飯町まで54キロにわたって、地下にある断層の形状などを明らかにする調査を始めた。観測データから断層の三次元モデルを作り、断層型地震による津波高や揺れの強さをより正確に予測した上で、将来的には自治体ごとの防災対策に役立ててもらうのが狙いだ。

 文部科学省の「日本海地震・津波調査プロジェクト」の一環で、道内では昨年度、石狩川河口〜夕張市で実施。地下に向けて人工的に振動を起こし、断層などにぶつかって反射・屈折した波を地上の地震計で観測して、地下の構造を探る。

 渡島半島には、七飯町から函館湾西部まで南北に延びる「函館平野西縁断層帯」が存在するが、同研究所の佐藤比呂志教授は「実際に地震が発生する地下10数キロでの断層の傾きなどのデータが不足していて、正確な地震予測ができない」とする。また、地下に隠れた伏在断層の発見、揺れを増幅する土砂の厚さも観測するという。

 同研究所は8日、厚沢部町内の国道227号で振動を起こす「バイブロサイス車」と呼ばれる車両や計測機器を報道陣に公開した。バイブロサイス車は地面に押し付けた鉄板を油圧で震わせる。10〜150メートルごとに止まって振動を地下に伝えて移動を繰り返す。

 七飯町まで渡島半島を横断する調査を終えた後、上磯ダム公園(北斗市)付近の8キロでも調査。19日までに2区間計62キロ、1900カ所で反射・屈折した振動を観測する。

 佐藤教授は、東日本大震災の前に内陸や日本海側で地震が起こったことに触れ、「今後巨大地震の恐れがある千島沖と、道内の断層との関連も明らかにできれば」と話していた。

 同研究所の調査と並行し、海洋研究開発機構は奥尻島沖で海底下の調査を実施している。結果は来年5月の日本地球惑星連合の学会で発表する予定。

提供 - 函館新聞社

その他の新着ニュース

前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです