函館大火の犠牲者悼む 85回忌慰霊法要に遺族ら40人参列

update 2018/3/22 07:41


 1934(昭和9)年3月21日に発生し、2166人の尊い命が犠牲となった函館大火の発生から丸84年を迎えた21日、殉難者85回忌慰霊法要(函館市佛教会主催)が市慰霊堂(大森町33)で静粛に執り行われた。遺族などの一般参列者や消防関係者ら約40人が参列して犠牲者に哀悼の意をささげるとともに、大惨事を後世に伝え続けていく思いを新たにした。

 函館大火は、34年3月21日の午後6時53分、住吉町の一角から出火。最大瞬間風速30メートル以上の強風にあおられて火はたちまち市中を駆け巡り、延々約11時間に渡って燃え続けた。全市の約3分の1を焼き尽くし、翌22日午前6時に鎮火した。罹災人口は10万2001人、2万2667世帯が被災し、重症者は2318人、軽傷者は7167人に上った。

 函館は地形の関係から風が強く、幾度も大火に見舞われた歴史がある。1907(明治40)年の大火では石川啄木も影響を受け、職を求めて再び旅に出ている。慰霊堂には、身元不明で引き取り手のなかった679人の遺骨が祭られている。

 慰霊法要では、市内各宗派の住職らで組織する市佛教会(岡眞行会長)の僧侶が読経する中、参列者が焼香し、祭壇前で手を合わせて冥福を祈った。30年近く毎年参列しているという西村信義さん(71)は「当時の被害の状況はよく話を聞いている。大惨事が二度とないよう祈りたい」と話していた。

提供 - 函館新聞社

その他の新着ニュース

前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです