肺疾患「CОPD」啓発に力 リーフレットで健康チェック 函館市

update 2025/10/13 20:23


 函館市は、呼吸がしにくくなる病気「慢性閉塞性肺疾患(CОPD)」の啓発リーフレットを作成・配布し、患者の早期発見や受診勧奨に力を入れている。函館は喫煙率が高く、肺がん死亡率も高いことから、症状があっても受診せず、病状が悪くなるケースも多いと判断、病気の周知を進め、将来の要介護・寝たきりを防ぐのが狙い。

 CОPDは、たばこが原因でせき、たん、息切れの症状が続く病気。放置すると、日常生活に支障が出て、肺がんへの病変もあり得るという。標準化死亡率でみると、市は全国、全道に比べ数値が低いため、これまで啓発活動を行っていなかったが、喫煙率が高く肺がん死亡率も高いことから「病気の認知度が低く、受診していない人が一定程度いる」(市健康増進課)として、啓発活動に乗り出すことになった。

 リーフレットは昨年度末に作り、今年度から随時配布を進めている。肺の健康チェック(5項目)とCОPDの診療を実施している医療機関(市内42カ所)を掲載したもので、健康度チェックは合計が4点以上の場合、CОPDが疑われる。市ホームページで公開したほか、特定健診の結果やがん検診クーポンに同封したり、市主催の健康イベントの際に配ったり、市内公共施設、特定健診の受託医療機関に設置するなど、これまで3万6000枚を作成・配布した。

 市によると、2022年の全道でのCОPD死亡数は725人となり、死亡者全体の1%を占める。人口10万人あたり14・2人で、全国(13・7人)を上回っている。市内の患者数は把握していない。

 同課は「喫煙者本人のみならず、受動喫煙の影響がある人も注意が必要」とした上で「CОPDは受診しても治る病気ではなく、進行を抑えるのが狙い。たばこを吸う人で呼吸が苦しくなったり、息苦しさを感じたりした場合は病院を受診してほしい。高齢になってからではなく、若いうちに病気を知って、喫煙をやめるきっかけにしてほしい」としている。

 問い合わせは同課(0138・32・1515)へ。

提供 - 函館新聞社

その他の新着ニュース

前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです