函館工業高新聞局 第10号の記念号発行 コレラとの闘い取材

update 2020/8/13 07:06


 函館工業高校新聞局(山本かおり顧問)は、昨年8月に復刊した学校新聞「函館工高新聞」の第10号を発行した。初めて校外取材に挑戦した記念号で、新型コロナウイルスの感染拡大で多くの人が苦しんでいる現状を、約140年前の明治時代に函館でも流行を繰り返したコレラに重ね合わせ、近代水道敷設や検疫所設置の歴史を解き明かしている。

 山本教諭(国語科)の指導のもと、局員の中西伶旺さん(17)=環境土木科2年=、白取夏鈴さん(16)=情報技術科2年=が取材・編集を担当。これまでは学校内に目を向け、主にスポーツ大会や資格取得で優秀な成績を収めた生徒の活躍ぶりを紹介。今年度からは校外取材が認められ、全国高校文化連盟(高文連)にも加盟した矢先、コロナ禍で2度の臨時休校があり、取材活動どころではなくなった。それでも4月13日に7号、6月17日に8号、7月10日に9号と紙齢を重ね、同31日には節目の10号に達した。この間、コロナの影響で打撃を受けた部活動や、中止となった学校祭・体育文化大会もテーマとし、新聞製作を諦めなかった。

 10号について、山本教諭は「コロナ禍に苦しむ中で、感染症と向き合うにはどうすればよいか、函館の歴史から考えることができないかと思った。水道建設という工業高の学びを生かせる新聞が出したかった」と説明する。

 函館で郷土史を研究する中尾仁彦さんを学校に招き、コレラの流行や横浜市に次いで国内2番目に敷設された函館の近代水道の歴史について聞き取った。また、旧函館検疫所台町措置場(船見町、現在はティーショップ夕日)を実際に訪ね、店を切り盛りする大谷靖さん、せき江さん夫妻から建物の歴史を聞き、緑茶を楽しんだ。市中央図書館所蔵の水道工事などの写真3枚を借り掲載したほか、函館での水道敷設の歴史を年表にまとめ、見やすくした。

 白取さんは「もともと初対面の人と話すのが苦手だったけれど、中尾さんや大谷夫妻が優しく接してくれて、緊張せずに話すことができた」と成長を実感。中西さんは「実際は掲載した記事の5〜10倍の文章を書いており、1枚にまとめるのが大変だった」と振り返る。

 B4判で、両面モノクロ印刷。1000部を発行し、全校生徒、教職員などが主な読者となっている。

 次号に向け、中西さんは「函館で水道ができた背景には、繰り返し起きた大火があるので、大火の歴史も調べたい」、白取さんは「読んで楽しく、みんなが気になる話題を取り上げたい」と意気込む。山本教諭は「コロナ対策を万全に講じた上で、慎重に校外取材を続けたい」と話す。

 高文連の道南支部大会は、春(6月)が中止となり、秋(11月)も開催は未定。高文連新聞専門部の全道大会は、当初は札幌開催だったが、11月15日にオンラインでの開催が決まっている。

提供 - 函館新聞社

その他の新着ニュース

前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです