「ヤマトシジミ」松前町で多数確認 道内定着の可能性も
update 2019/11/2 07:08
【松前】道南虫の会(事務局・函館)は10月末までの松前町内での調査で、これまで道内では2例しか確認されていなかったシジミチョウの仲間「ヤマトシジミ」を100匹以上確認したと発表した。幼虫のまま越冬し、来年の初夏に発生する成虫があれば、道内で定着する可能性もあるという。
同会の対馬誠さんによると、ヤマトシジミは羽を広げた大きさが2・5センチ未満程度、雄の羽は青いことなどが特徴。東北南部以南では頻繁に見られるため珍しくはないチョウだが、道内では1975年に上川管内で確認があったのと、2017年に上ノ国町で捕獲された2例のみ。近年、生息範囲の北上が進んでいた種類で、青森県での定着も2000年以降といい、16年には青森市内でも見つかっている。
同会の調査では、9月1日に松前町内で山下寿春さんが雄1匹を捕獲し、対馬さんがヤマトシジミと確認し、2人で周辺で計8匹を捕まえた。シジミチョウの仲間のルリシジミなどと飛ぶ姿は似ているが、斑紋などに特徴があるという。会員による継続調査で10月末までに100匹以上を確認した。
幼虫はカタバミの葉を好み、比較的温暖な松前であれば、そのまま越冬できる可能性があるという。温暖化の影響もあるとみられ、来年以降も継続的に調査を実施する考え。
対馬さんは「飛翔能力は高くなく移動性は少ないチョウなので、いつ道内に入ったのかは分からない。この秋に捕まえた個体は周辺で発生したのは間違いないだろう。来年5月末から6月にかけて発生する成虫があれば、越冬が確認できるかも知れない」と話す。
一方、この秋の調査では17年にもまとまった数を確認した、渡りをするシジミチョウの仲間「ウラナミシジミ」が2年ぶりによく見られた。継続的に調査をしている「アサギマダラ」は451匹にマーキングを施し、8月18日に北斗市のきじひき高原で放した雄が10月6日に群馬県渋川市で、9月25日に松前町内で放した雌が10月20日に埼玉県北本市でそれぞれ再捕獲された。距離はいずれも約600キロ。本道からの秋の南下ルートでは7、8例目の再捕獲となった。
その他の新着ニュース
- 函館七飯スノーパーク最後の週末にぎわう...2020/4/5
- 道立函館美術館 再開後堅調 橋本・鵜川展は5日まで...2020/4/5
- 「松前さくらまつり」70年ぶり中止 町民、理解と不安交錯...2020/4/4
- 北大水産実験所・宗原所長、道内の魚のルーツ紹介する本発刊...2020/4/4
- 松前さくらまつり中止 公園は閉鎖せず...2020/4/3
- 自閉症啓発の青 五稜郭タワーライトアップ...2020/4/3
- IT企業「みのり」、4日に手作りマスク販売...2020/4/3
- 函バスが高速はこだて号の共同運行参画 駅前で出発式...2020/4/2
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。