国内外から研究者ら160人…近接場光学の国際会議開幕

update 2015/7/8 10:07


 近接場光学(きんせつばこうがく)に関するアジア太平洋会議(実行委主催)が7日、函館市国際水産・海洋総合研究センターで開幕した。近接場光学は非常に小さい光を扱う研究分野で、国際会議の開催は道内では初めて。国内外から最先端の研究者・技術者160人が参加している。

 会議は、近接場光学に関する最新の成果を発表・討論し、今後の研究の方向性を探るため1996年に韓国で始まった。隔年で開催しており、日本開催は2005年(5回目)以来10年ぶり2回目。会議を設立した東大の大津元一教授が函館のまちが大好きで、今回の函館開催が実現した。

 委員長を慶応義塾大理工学部の斎木敏治教授(49)=ナノ光学=が務める。参加者の半数が台湾や中国、オーストラリアなど10カ国の外国人が占めるという。斎木委員長は「プランクトンが光合成を行うメカニズムを解明するのが近接場光学の研究」と海洋学との接点を説明する。

 初日は五島軒本店でレセプションを開き、研究者らが交流を深めた。8日午後1時からは、衛星リモートセンシングを使った海洋学、水産学の研究をしている北大北極域研究センター(札幌)の齊藤誠一教授(衛星海洋学)が基調講演する。英語のみだが、一般の聴講可。入場無料。このほか、10日まで研究発表やポスター発表なども行われる。

 斎木委員長は「梅雨のない気持ちの良い気候の中、昼は頭をたくさん使い、夜は海鮮など函館の名物を楽しみたい」と話している。

提供 - 函館新聞社

その他の新着ニュース

前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです