道南農試、夏どり長ネギの品種特性明らかに

update 2015/3/16 10:29


 道総研道南農試(北斗市)と花・野菜技術センター(滝川市)が、夏(8、9月)どりに特化した露地長ネギの品種特性を明らかにした。@太いA外観が良いB長持ちするC粘液が少ない—の重要4項目で評価したところ、8月どりは「夏山一本太」「夏扇パワー」「冬山一本太」、9月どりは「夏山一本太」「夏扇4号」「夏扇パワー」の計6つを有望品種とした。

 露地物は通常、8月から10月にかけて出荷量が増え10月にピークが来る。しかし、出荷量が増える秋冬に向けて単価が下がる傾向にある。そこで流通量が少なく単価が高い8〜9月に前進出荷すれば、高収益を確保できると考え、2013、14年度の2カ年で8月どり11品種、9月どり14品種の特性を調査した。

 道南農試や花・野菜技術センターなど計6カ所で試験。その結果、標準品種「北の匠」に比べ、8月どりは4項目のうち収量、外観、長持ちの3項目で高評価だったのが夏山一本太、夏扇パワー、冬山一本太。9月どりでも粘液量を除く3項目で夏山一本太、夏扇4号、夏扇パワーの評価が高かった。

 道南農試の植野玲一郎研究主任(43)は「道南で多く作付けされている北の匠は良い品種だが、生産者の間では『もっと良い品種があれば採用したい』というニーズが高い。収益性の高い時期に出荷するため、今回の成果を品種選定の参考にしてほしい」と話す。

 12年のデータでは、長ネギの市町村別作付面積は北斗市が98fで全道1位、七飯町が95fで同2位となり、野菜農家の経営を支えている。

提供 - 函館新聞社

その他の新着ニュース

前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです