函館市、迅速な避難所開設へ 地域協力員制度を導入

update 2015/3/11 10:14


 函館市は、大規模地震・津波をはじめとした自然災害時にいち早く避難所を開設するため、町会や自主防災組織の役員が避難所の鍵を管理し、解錠する「避難所地域協力員制度」を1月から導入した。夜間や休日など施設が施錠されている場合でも、近くに住む協力員が速やかに避難所を開き、住民の安全を確保する。市は先行して市所有の77施設(うち1施設が実施済み)への導入を目指す。

 避難所は通常、市職員や施設管理者が開設するが、本人が被災したり、避難所に到着するまでに時間が掛かったりするケースも。そこで避難所の迅速な開設に向け、市と地域で解錠手段を多重化≠キる。市は「市が解錠を地域に押し付けるものではない。市と地域住民が連携して一人でも多くの命を守りたい」(総務部)と強調する。

 覚書を交わした上で、町会や自主防災組織が指定する協力員に鍵を引き渡す。封筒には鍵のほか、解除方法などを書いた紙も入れて封印。鍵は1施設あたり最大3本用意する。協力者は避難所を解錠するときしか開封せず、家の中で厳重に管理。役員改選や高齢などで管理できなくなり、協力員を交代する場合は手続きを取る。

 1月下旬に町会役員らを集めて説明会を開き、制度の概要を説明。現在30町会から協力の申し出があるという。

 避難所の解錠は、市が定める基準に基づいて協力者自ら判断する。市内には186町会、80の自主防災組織がある。市は第一弾として市立の小・中学校、幼稚園、高校、津波避難ビルなどから導入したい考えで「制度の趣旨を理解してもらい、民間や道立の施設にも輪が広がってくれれば」(市総務部)と期待する。

 制度を導入したある町会長(74)は「制度によって避難所に速やかに入れるようになり、寒空で長時間待たなくてもよくなると思う。『3・11』の教訓を生かすため、各町会が話し合い、制度の利用を進めて共助による防災対策に取り組んでほしい」と話す。

 協力員に選ばれた女性(71)は「解錠用封筒を託された責任も感じるが、避難誘導などの役割分担を決めておくことも重要。災害時は自分も避難する身になると思うので、自分の安全を確保した上で、避難所を開設する力になれれば」としている。

 道は「近所の人に集会所などの鍵を預ける例は聞いたことがあるが、有事に備えて制度化するのは珍しいのではないか」(危機対策課)とする。

提供 - 函館新聞社

その他の新着ニュース

前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです