「いずし」伝承へ、函短大が「郷土料理データベース」第2弾

update 2015/1/8 10:15


 函館短大(上平幸好学長)が本年度取り組む「郷土料理データベースプロジェクト」で、いずしの漬け込み作業が7日、同短大で行われた。昨年秋の「くじら汁」の試作に続く第2弾で、道南の家庭でよく食べられる料理のレシピのデータを集め、インターネット上で公開する。初心者でも作れるような成果物を目指す。

 食物栄養学科の澤辺桃子准教授ら6人がチームを組み、南北海道学術振興財団(函館)の助成を受けた。いずしは、同短大非常勤講師で管理栄養士の青山浩子さんがレシピを提供した。

 7日の試作では、味の違いが出るかどうかを確かめるため、ポリ容器と木だるの2つを用意。作り方は一緒で、下からコンブ、ササ、野菜、ショウガ、ユズ、タカの爪、サケ、ご飯と清酒を混ぜ合わせたもの、米麹(こうじ)の順に敷き詰めていった。野菜以降を繰り返し5、6層分入れ、最後に漬物石で重しをかけた。

 この状態で約1カ月、室温10度で寝かせて2月上旬に完成予定。出来上がったいずしは人の味覚による官能評価を行うほか、道総研食品加工研究センター(江別市)に送り、味覚センサーで味を数値化する。

 プロジェクトメンバーで同学科2年の石崎華奈子さん(20)は「祖父が家で作るいずしは、具材が大きめで水分は少なめ。実際に作ってみて、野菜や魚の下処理が大変だと思った」と話した。

 郷土料理を作る上で、食材や調味料は各家庭で適宜≠ニなっており、初めて作る人は戸惑うケースが多い。そこで味や調理法をデータベース化すれば、伝承が可能になるという。澤辺准教授は「今後もイカの塩辛やニシン漬け、三平汁など、他の郷土料理でもデータベースの構築を目指す」と意気込んだ。

提供 - 函館新聞社

その他の新着ニュース

前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです