道が「森林認証制度」普及に本腰 システム取得の機運高める
update 2016/12/14 09:40
道は、森林認証制度の普及に本腰を入れる。第三者機関が適切な森林管理が行われている森林と、流通加工業者を審査・認証する制度で、渡島、桧山管内の認証面積は計1万7000ヘクタール(今年5月現在)と伸び悩んでいる。2020年に開催される東京五輪・パラリンピックに向け、施設での認証材の活用が期待されており、システム取得の機運を高めたい考えだ。
森林認証は違法材を市場から締め出す狙いがある。森林管理と流通・加工の2つの認証があり、認証製品として消費者に届くには、両方を取得しなければならない。認証を受けた木材や木製品には認証マークを付けて区別する。03年に日本で始まった「SGEC」、1993年にWWF(世界自然保護基金)を中心に設立した「FSC」、99年にパリで発足した「PEFC」の3種類がある。
渡島総合振興局によると、道内ではSGECとFSCの認証が多く、PEFCの認証例はない。全道の認証面積はオホーツク管内などで107万8000ヘクタール(5月現在)となり、道内の森林面積に占める割合は19%。製紙会社などが取得する例が多いという。道南は渡島が1万3000ヘクタール、桧山が4000ヘクタールで、渡島、桧山の森林面積の4%にとどまる。
道南での認証取得が進まない要因について「認知度が低いことに加え、取得にかかる経費や労力が必要なことも背景にある」(林務課)。
認証取得に向けた森林所有者の意識を高めるため、森林認証普及促進セミナー(同振興局主催)が12日、北斗市総合文化センターで開かれた。約120人が参加し、北大大学院農学研究院の柿澤宏昭教授が「今なぜ森林認証か―森林認証をめぐる動向と将来展望」と題し講演したほか、宮崎県諸塚村の矢房孝広企画課長兼地方創生担当課長が先進事例を発表した。
東京五輪・パラリンピック競技大会組織委員会は、持続可能性に配慮した木材の調達基準を定め、認証材であれば基準を満たす。メイン会場となる新国立競技場の整備が計画されており、認証材が優先的に使われる可能性がある。
佐川能人林務課長は「ヨーロッパでは、認証材以外は市場に流通しない現状があり、日本でも将来的にそうなる可能性がある。認証自体が世界規格になってくるので、事前準備ができていることが重要」としている。
その他の新着ニュース
- 2017年の初日の出はどこで迎える?...2016/12/31
- 年末年始に懐かしい遊びを 百人一首やかるたなど並ぶ...2016/12/31
- 道南の重大ニュース2016・下半期...2016/12/31
- 桧山この1年...2016/12/31
- (ニュースファイルこの1年)文化...2016/12/31
- (ニュースファイルこの1年)経済...2016/12/30
- 道南スポーツこの1年(上)...2016/12/30
- 市電に繭玉、縁起物/31日から特別ダイヤ...2016/12/29
- 北斗自慢のグルメ集合 29日まで新駅でイベント...2016/12/29
- パフィー紅白初出場、巨大コロッケCMで縁の厚沢部から声援...2016/12/28
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。