市立函館病院が介助法「キネステティク」導入へ

update 2005/4/27 12:00

 市立函館病院(長谷川正院長)は、ドイツで主流の介助法「キネステティク」を全病棟で導入する。患者の体の自然な動きを利用することで、患者と看護師ら双方の体力的な負担が軽減されるだけでなく、リハビリテーション効果も期待できる。同病院は「研修会を開催し、年度内に看護師全員に技術を習得させたい」と話している。

 キネステティクはドイツ語で「動きの感覚についての学問」の意味。看護学校でも教えられ、一般的な介助法として定着しているという。

 例えば、座った患者を立たせる際、患者のかかとをひざより後ろにさせておき、前方に伸ばされた両腕を下向きに引くことで、自然に腰が浮く流れをつくることができる。このように、患者の自発的な動作を促すことが、キネステティクの特徴だ。

 一方、日本ではアメリカ型の「ボディーメカニクス」が主流。速やかに患者に対応することにウエートが置かれている。ただ、患者、看護師ともに肉体的な疲労が大きく、余分な摩擦で床擦れの恐れもあるという。

 キネステティクが日本で広まり始めたのは4、5年前から。道内では市立士別病院の外科医、沢口裕二氏が中心となって普及を進めている。

 市立函館病院でも、看護師数人が2年前、沢口氏から指導を受けたことがきっかけで、導入を検討。入院患者に高齢者が多いことなどから、実態に即した介助法と判断し、導入を決めた。

 ただ、研修に時間を要することや、ボディーメカニクスよりも介助に時間がかかるため、人員確保などの課題がある。同病院は当面、各病棟の代表者に研修を受けさせ、その看護師を通じて全病棟への浸透を図る方針だ。

 同病院は「院内のほか、在宅で介護に当たる市民へも講座などを通じ普及させていきたい」としている。

提供 - 函館新聞社



前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです