函館大火を教訓に、市消防が烈風下訓練
update 2005/3/22 09:57
1934年3月21日午後6時53分。函館市住吉町91で上がった火の手は、強い風にあおられ、次々と隣家に燃え移った。焼失面積は、市内のおよそ3分の1。死者2166人を出した「函館大火」から71年の時が流れた―。
大火を教訓とし、大規模災害による被災を最小限に抑えるため、市消防本部は21日、同市千歳町の若松広路で「烈風下火災消防訓練」を行った。参加者は消防職員と団員、地域住民ら約140人。火災時の連携体制をあらためて確認することで、防火意識の向上を図った。
同町付近で火事が発生し、折からの強風で南西に燃え広がる可能性が高い―との想定で訓練を実施。地域住民を一時、安全な場所に避難誘導した後、有志がバケツリレーで炎上中の建物の初期消火に当たった。
続いて、消防車とポンプ車計14台が一斉放水。同広路沿いに延焼阻止線「水の壁」を設置し、飛び火を食い止めて、被害の拡大を防いだ。
訓練終了後、同本部の小西克男消防長は「2度と函館大火の惨劇を繰り返さないためにも、訓練を重ねる意味は大きい」とし、「地域との協力関係を強め、『防火の礎』を作り上げていきたい」と語気を強めた。
提供 - 函館新聞社
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。