道の春季ヒグマ捕獲、ハンターの習熟図る

update 2005/2/7 10:20

 渡島半島での春季のヒグマ捕獲をめぐり、道はハンターの技術の習熟を目的とした「人材育成のための捕獲」を認める方針を固めた。ヒグマの個体群維持を念頭に、人的被害を防ぐために2002年から実施している「春季管理捕獲」は終了する。目的は変わるが、捕獲上限数や期間などは変わらないという。23日に渡島で、24日に檜山で、それぞれ地元関係者でつくる協議会に提案する。

 春季管理捕獲は、ヒグマによる人間や農作物への被害を防ぐのが目的。90年に廃止された「春グマ駆除」のように無制限に捕るのではなく、個体群の維持も視野に捕獲の上限数を定めており、行動範囲が広いオスを主な対象にしていた。

 02―04年は試行期間と位置付け、地元ハンターが3月下旬―5月上旬に入山していたが、捕獲数は3年間で計25頭と、目標の2割にも達しなかった。41日間の1シーズンに、年間で平均8頭しか捕獲できなかったため、道は「明確な効果を確認できず、労力の割には効率的ではない」と判断した。

 ただ、ハンターの高齢化や不足などが課題に上がっており、春季の捕獲は、ヒグマの活動が活発になる夏から秋に備えた「技術を習熟する絶好の機会」と、継続を求める声がハンター側から多数あった。そのため、経験の浅いハンターの習熟を図る目的で、同じ時期、地域で「人材育成のための捕獲」を認めることにした。

 今後、今月下旬に開催する協議会で、地元ハンターらの意見を集約して、捕獲方法や態勢などを詰める。

 道は、ヒグマの適正な保護管理方策の確立を目指し、2000年度に「渡島半島地域ヒグマ保護管理計画」を策定した。春季管理捕獲も同計画に基づく。計画期間は10年で見直し時期を迎えるため、設置した検討専門分科会で検証してきた。

提供 - 函館新聞社



前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです