イカの研究、多方面で成果/地域水産加工技術セミナー
update 2004/11/19 10:37
イカをテーマにした地域水産加工技術セミナー(水産庁、函館国際水産・海洋都市構想推進協議会など主催)が18日、函館市金堀町の函館競輪場テレシアターで開かれた。水産総合研究センター(横浜)職員や北大大学院の教授ら9人が、資源や鮮度維持など多方面から、イカについての研究成果を発表した。
水産庁が主体となり、2003年度から年2回のペースで、全国の都市で開いている。今回は4回目。水産加工業者など、約230人が来場した。
水産総合研究センター遠洋水産研究所・外洋資源部外洋いか研究室の一井太郎室長は「世界のイカ資源」と題し、分布や未利用資源の可能性について述べた。「最近20年間でイカ、タコの水揚げ量は150万トンから300万トンに倍増し、水産資源としての重要性も増加している」と指摘。インド洋のトビイカについて「新たな資源として有望」と紹介した。
北大大学院水産科学研究科の今野久仁彦教授は「魚類には見られないイカ筋肉タンパク質の特徴」と題し、イカの鮮度を保つ鍵を握るタンパク質「ミオシン」について説明。「食塩を加えると不安定になり、分解が進む」などと説いた。
提供 - 函館新聞社
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。