新潟県中越地震被災地で応急危険判定活動の市職員が帰函
update 2004/11/10 10:23
新潟県中越地震の被災地で、家屋の応急危険判定活動を行ったきた函館市都市建設部の職員2人がこのほど帰函した。2日間、被災住宅などをつぶさに見た経験から、「構造的には函館の家屋の方が強い」との感想を持つ一方、「家具のレイアウトの見直しと固定」「落下物対策」の重要性をあらためて認識したという。
同部都市デザイン課の棚池義治さん(52)と都市整備課の佐々木規人さん(42)で、道の要請を受けた市が派遣した。10月31日に出発し、11月1、2両日調査し、同3日に戻ってきた。
2人1組で活動し、調査先は長岡市の宮路町と十日町。被害が大きかった小千谷市や山古志村の北側に位置する。
建物全体の様子、基礎部分や壁・屋根の状態を見て、「危険」「要注意」「調査済み」(=危険なし)などの文書を張り、2日間で24戸を回った。いずれも木造住宅で、倒壊した住宅はなかったが、要注意と調査済みが各11戸、危険は2戸だった。
調査家屋は、戸を外すと大広間になるような、純和風の家が多く、築25―30年。棚池さんは「全体的に壁量が少なかった。凍結深度も取っていて、仕切り壁も多い分、函館の住宅の方が丈夫では」という。
どの家も屋内の散乱ぶりはすさまじく、佐々木さんは「函館でも落下物への対応が大事」と警戒を促す。棚池さんは「倒れた場合を想定して家具の位置を見直す必要がある」とし、「モルタルの壁を使用している古い住宅の方は、一度チェックした方がいい」という。
防災担当の市総務課は「落下物や家具の転倒防止など、基本的なことが大切。出前講座などであらためて呼び掛けていきたい」と話している。(吉良 敦)
提供 - 函館新聞社
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。