道水が来年からメキシコでキハダマグロの畜養へ
update 2004/10/6 11:06
総合水産商社の道水(函館市豊川町27、高野元宏社長)は来年から、メキシコ北西部のラパスで、キハダマグロの畜養を始める。世界的にも成功事例のない事業だが、準備は順調。市場に安定供給し、ニーズの掘り起こしを進める。
同社海外事業部によると、キハダは、関東以北ではなじみが薄いが、脂が乗っており、西日本では定評がある。体長2メートル、体重200キロにもなり、本マグロ(クロマグロ)と型もほぼ同じだが、価格は本マグロの半値以下。安定して出荷ができれば、一定の需要が見込めるため、2年前から準備を進めてきた。
同社の畜養事業は、マグロ人気を受け、2000年、地中海のマルタでスタート。02年には、ラパスと同じカリフォルニア半島北部にある、メキシコのエンセナダに進出した。両沖とも、本マグロの畜養で、年間水揚げ量は2000―3000トンに上る。
エンセナダへの展開は、キハダの畜養に向けた布石で、本マグロの畜養ライセンスを持つ企業を買収。本マグロで実績を作りながら、メキシコ政府にキハダの畜養認可を要請し、8月に認められたという。
畜養は、巻き網漁で捕獲したマグロを生きたまま、大型のいけすに移して育てる仕組み。ラパスでは、直径50メートル、深さ50メートルのいけすを6つ用意し、来年1月から漁を開始する。
キハダの畜養は、世界で数社が挑んだが、最適な場所を確保するのが難しく、確固とした実績を上げていないという。同社は、キハダの漁場が近く、海水温もちょうどよいなど、好条件の海域を押さえており、事業成功に自信を持っている。
初年度の出荷量は500トンを予定。マルタ、エンセナダ同様、現地から空輸し、全国各地に送る。同社は「当社にとっても試験的な取り組み。もし人気に火が付けば、年間5000トンまで出荷量を引き上げられる」と話している。
提供 - 函館新聞社
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。