洞爺丸台風・50年前のあの日(3)

update 2004/9/22 10:11

 機関室からデッキに上がった二等機関士の川上昭夫(27)は、機関長の命令で非常発電機の準備をしていた。激しい風浪と揺れの中でも「何とか持ちこたえるだろう」と信じて疑わなかった。

 だが、船は沈没。川上はボートダビット(救命艇進水装置)にしがみついた。「そのうち救助が来るだろう」。しかし、大波は容赦なく川上を海へ投げ出した。

 割れた窓から波に飲み込まれた住岡秀雄(20)。気付いた時は海の上だった。救命ボートには50人くらいの人がつかまっていたが、大波が来るたび人影が消えていった。

 波と人にもまれるうち、足がワイヤにからまった。波が来るとワイヤに引っ張られ、体ごと海底にたたきつけられた。3回くらい繰り返されると、気が遠くなった。「もうだめかな…。陸(おか)に上がってもう一度歩きたい」。そんな思いが頭をよぎったころ、ワイヤがはずれた。

 波に身を任せていると、船のサーチライトが海面を照らした。七重浜に乗り上げていた第六真盛丸だった。ライトの方向に行こうとして、船体にたたきつけられ死んだ人もいた。住岡は船を避けるようにして波に流され、浅瀬までたどり着いた。

 機関部の田近信美(25)も同じころ、荒れる海と戦っていた。暗い海上では、どちらが陸かも分からない。もがき苦しむ中、体がアンカーに触れた。アンカーは船に引きずられるように浅瀬近くまで動かされていた。「もうすぐ陸だ」。自分を奮い立たせた。

 七重浜の浅瀬にたどり着いたものの、安心感と極度の疲労から体に力が入らず、海から出ることができない。「ここにいたらまた流されるよ」。先に助かった人に手を引かれ、はうようにして死の海から抜け出した。

 当時、北西明(28)と佐々木力男(32)は、摩周丸に乗務していた。北西は二等航海士、佐々木は甲板係だった。だが、摩周丸は浦賀ドックで検査工事の最中。2人は洞爺丸の代務員に編入された。24時間の交代勤務体制。北西は25日に下船、佐々木は26日に乗船していた。

 転覆の瞬間、佐々木はブリッジの防護さくにつかまり、中ぶらりんになった。「よし行くぞ」。仲間とともに無我夢中で船の腹(側面)に駆け上がったものの、家の高さほどある大きな波に一瞬にして飲み込まれた。波にもみくちゃにされる中、木材や家具などの漂流物が頭や体にぶつかってきた。

 ふと気付くと、砂地に足がついた。最後の力を振りしぼって海面からはい上がった佐々木は、浅瀬から出られずにいる3、4人を砂地へと引っ張り上げた。そして、水浸しの救命胴衣を着けたまま国道まで走り、手を上げてトラックを止めた。

 「洞爺丸が沈んでいる。助けてくれ」。必死の形相で運転手に助けを求めた。

 ほかの生存者とともにトラックの荷台に乗せてもらい、病院へ向かった。函館市内の病院には負傷者が次々と搬送され、院内には低いうめき声が響いていた。

 (文中敬称略、年齢は当時のまま)

提供 - 函館新聞社



前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです