酒販自由化から1年/廃業や業種転換など新規参入の影響じわり

update 2004/9/3 10:15

 酒類販売の自由化が始まり、1日で1年がたった。函館近郊では影響は少ないが、市内はスーパーやコンビニなどを中心に新規参入が相次ぎ、既存店が廃業や業種転換に追い込まれたケースも出ている。自由化以前から、ディスカウントストアとの競争や後継者問題などを抱える函館の“酒屋さん”にとり、逆風は強まっている。

 自由化は、酒販店1店当たりの人口規制の撤廃。小売店が申請すると、酒販免許を取得できるようになった。ただ、既存業者保護策として、自由化しない「緊急調整地域」を設置しており、函館税務署管内(砂原、森、八雲の3町を除く渡島管内)では、七飯、知内、松前の3町が1年間指定された。七飯は指定継続となったが、今月からは知内、松前の両町が調整地域から外れ、新たに上磯、大野、戸井、恵山の4町が加わった。

 同税務署によると、管内の酒販店は、約690軒で、前年より約30軒増えた。新規参入したのは約60軒とみられ、うち約50軒が函館に集中。函館の酒販店は約420軒となった。新規参入店の内訳は、5割がスーパーやコンビニ、食料品店で占めており、函館の既存の廃業は約20軒に上る。

 市内300の酒販店でつくる函館酒販協同組合(福嶋貢理事長)は「格安店の台頭に比べると、痛手は少ない」としながらも、「売り上げへの影響はじわじわと出てきている」と説明。焼酎ブームで、品ぞろえの豊富な酒販店に客が戻る動きもあるが、「函館の人口規模を考えると、すき間産業である専門店への特化は難しい。打開策はなかなか見つからない」と漏らす。

 さらに、緊急調整地域については「指定されているは、人口の少ないマチ。規制緩和されたからといって、参入するわけではない」と指摘。「函館のような中規模クラスの都市にこそ、規制が必要ではないか」と問いかけている。

提供 - 函館新聞社



前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです