建ぺい率・容積率緩和求める声多く、市が3月に新方針
update 2004/8/30 10:43
より良い住環境を維持するため、最も厳しい建築制限がある第1種低層住居専用地域(東部地区と亀田地区の一部)の建ぺい率・容積率の見直しについて、函館市が実施したアンケート結果がまとまった。建ぺい率・容積率ともに緩和を求める人が43%など、何らかの緩和を望む人が56%を占めた。市は住民意見交換会などを経て、来年3月には新たな建ぺい率と容積率を決める方針。
調査は同地域の戸建て住宅に住む1000人を対象に6―7月に行い、405人から回答を得た。回収率は41%。
建ぺい率・容積率ともに緩和を求める43%のほかは、建ぺい率のみの緩和を求める人8%、容積率のみの緩和が5%で、何らかの条件緩和を求める人が過半数を超えた。現状維持は44%だった。
敷地規模別に見ると、市内で宅地供給されている平均規模(55坪=181・5平方メートル)未満の人では、両方の緩和を求める人が54%など、何らかの緩和を希望する人が70%に上った。
回答者の延べ面積では、115平方メートル未満が58%と最多。最近の市内の平均的な規模(130平方メートル)に比べ、狭い傾向にあることも分かった。
また、希望する将来の住宅についてたずねたところ、最も多かったのがバリアフリー住宅の47%だった。回答者の90%が現在、2階建てに住んでいるが、将来は平屋建てを望む人が29%に上った。ただ、現状維持の人も30%いた。
市都市建設課は、緩和を検討する理由として@高齢化(バリアフリー)対策A収納スペースの狭隘(あい)化を挙げ、「平均的な規模の敷地を持つ方の多くが条件緩和に賛成の意向だととらえている。今後、どの程度の建ぺい率、容積率にするべきか検討していきたい」と話している。(吉良 敦)
★第1種低層住居専用地域 函館市の市街化区域約4690ヘクタールの約20・7%を占める。12種類の用途地域の中で低層住宅の良好な環境を保護する地域で、建ぺい率、容積率のほか「絶対高さ」や「斜線制限」など、厳し建築制限が設けられている。
提供 - 函館新聞社
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。