駒ケ岳大噴火を想定、「フロート」も活用し防災訓練
update 2004/8/27 10:11
【砂原】駒ケ岳(1131メートル)の大噴火を想定した防災訓練が26日、砂原町の砂原漁港で開かれた。室蘭港に係留されている浮体式防災施設「広域防災フロート」を活用、通信連絡や物資搬入、町民が参加しての避難訓練などを行い、噴火発生時の対応技術向上を図った。
道開発局が主催し、地元砂原町など20機関、183人が参加した。
フロートは災害時に代替岸壁として利用したり、被災地へえい航し、住民避難、物資輸送などに活用する施設。室蘭市が2000年の有珠山噴火を契機に、昨年度に約11億円で整備。長さ80メートル、幅24メートル、高さ4メートル、重さ1300トン、きっ水1・2メートル。今回の使用に際し、初めて室蘭を出港し、25日に室蘭港で行った訓練の終了後、約4時間かけて砂原漁港に到着していた。
訓練は1929(昭和4)年と同程度の大噴火を想定し、噴火から10日経過した設定で行った。ヘリコプターからの画像を防災専用回線(駒ケ岳WAN)に配信する情報伝達訓練から始まり、室蘭港で積載した救援物資(非常食1250食、毛布300枚)の搬入や、道警のヘリを使い、逃げ遅れた住民を救助する訓練などを次々と実施。避難訓練では、砂原中学校の生徒ら約70人が参加した。
函館開発建設部は「駒ケ岳は常に注視しておかなくてはいけない。今回の訓練結果を検証し、フロートが必要な際の対応策を講じたい」と話していた。
提供 - 函館新聞社
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。