函館産業遺産研究会が函館要塞の全容明らかに

update 2004/6/29 10:12

 明治時代、函館山に作られた函館要塞(ようさい)の調査・研究を進めていた函館産業遺産研究会(富岡由夫会長)はこのほど、5年間にわたる活動を終え、函館要塞の全容を明らかにした。御殿山第1砲台、千畳敷砲台、穴澗低地観測所など、要塞施設は15カ所あり、それぞれで榴(りゅう)弾砲や火薬庫などの設備や建物跡を確認した。施設の状態も比較的良く、同会では「観光名所(函館山)に要塞施設がほぼ完全な形で残っているのはほかにない」と、函館要塞の価値をあらためて評価。今後は保存・活用の必要性なども訴えていきたいとしている。

 函館要塞は、函館湾へのロシア侵攻を防ぐため、明治政府が1898年に着工。終戦後の1946年まで函館山は入山禁止とされた。その後、山頂には53年に展望台、57年からテレビ塔が建てられている。

 同会の調査・研究は2000年にスタート。最初の2カ年で穴澗や立待岬などの海浜部、その後の2カ年で薬師山や入江山などの山間部を調査し、昨年から今春にかけては最も規模が大きい、御殿山第1砲台、御殿山第2砲台、千畳敷砲台を調べた。現場では、平面図や航空写真と現存する建物、遺構を照らし合わせて寸法を測り、概略図や鳥観図を作成。各施設の構造や現況を明らかにした。

 同会によると、函館山山頂に位置する御殿山第1砲台には、28センチ榴弾砲2門を備えた長円形の砲座が2基、直線上に並んでいた。砲座の間には地下弾丸庫があり、砲座をはさんだ左右に2カ所、観測所が置かれていた。現在、駐車場として利用されている土地の下には、アーチ型のトンネルがあり、砲台へつながるトンネルは閉鎖されているものの、光を取り込むための吹き抜けスペース、湿気を逃すための通気筒などが残っているという。

 富岡会長は「御殿山第1砲台の地下構造物など、しっかりした形で残っている。これをどうするかは将来的な課題。函館要塞について、市民はほとんど知らないし、調査もされてこなかった。今後の保存・活用をどうすべきか提案していきたい」と話している。

 同会は、これら調査・研究の結果を会報「函館の産業遺産」にまとめる一方、7月3日午後2時から函館市大森町のサン・リフレ函館で開く第9回研究発表会で一部を紹介することにしている(参加費500円)。

提供 - 函館新聞社



前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです