北大水産学部実習航海で生きた化石「コウモリダコ」捕獲

update 2004/6/11 10:08

 シーラカンスと並び、“生きた化石”と呼ばれる生物「コウモリダコ」が、襟裳岬の南東125キロ沖合の深海で捕獲された。北大水産学部が実習航海で見つけたもので、日本近海で生息が確認された事例のうち、今回の発見は最も北に位置する。同学部のジョン・バウア助手と大学院修士課程1年、志村紗耶さんは「これまでの北限は福島県沖だったが、今回の捕獲で北海道周辺にも生息することが確認できた」と説明する。

 コウモリダコは軟体動物門のコウモリダコ科の生物で、深さ600―900メートルの酸素が少ない場所に生息する。体長は約30センチで、黒っぽい色をしている。8本の腕と2対のひれ、発光器などがあり、腕はコウモリ傘状に広がる。深海調査の際に発見されるケースが多く、世界各地で見つかっているが、その生態はよく分かっていない。

 当初は腕が8本あることから、イカの仲間とされ、学名は「地獄の吸血イカ」。後の研究で、フィラメントと呼ばれる2本の腕のような特殊な器官があり、イカでもタコでもない生物と判明。太古から姿を変えずに生きてきた、タコやイカの共通の祖先ではないかと推測されている。

 日本近海ではこれまでも、いくつかの捕獲が報告されている。今回は同学部の実習船「おしょろ丸」が北太平洋の調査中、5月20日に襟裳岬沖に網を入れ、775―990メートルの深海から引き揚げた。

 コウモリダコは成長の途中とみられ、大きさは体長約4センチ。引き揚げた際は生きていたといい、国内の標本としては、非常に状態が良いという。

 バウア助手と志村さんは「今後の研究の貴重なサンプルになるのでは。北海道にも、こんな面白い生物が居ることを知ってもらえたら」と話している。

提供 - 函館新聞社



前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです