タネバエの被害実態を調査
update 2004/5/25 13:37
【江差】ハエの一種、タネバエの幼虫によるダイコンへの被害が、檜山南部地域を中心に拡大しており、檜山支庁農業振興部は本年度、生産量が多い厚沢部町を中心に初の本格的な被害実態調査を行う。同部は「農家経営意欲に大きな影響を及ぼすため、本格的な調査が必要」としている。
調査は同部、檜山南部地区農業改良普及センターが実施。道南農業試験場の協力を得て、被害実態の把握に努める。8月中旬までの予定で、同町内のダイコン畑3カ所で定点調査を行う。週1回、株を抜き取り食害状況を確認するほか、成虫の発生状況も調べる。町内の選別施設では、出荷されたダイコンのうち、1ほ場当たり500株を抜き取り、被害の実態を調べる。
調査を行う同町では、タネバエの幼虫によるダイコンの食害は2001年ごろから増加。同部によると、同町では昨年度、収穫本数のうち平均21・5%が被害を受け、出荷できない状態だったという。1戸当たりの推定被害額は241万7000円に上るという。
同町では6月ごろからダイコンの収穫が始まり、札幌方面や本州各地に出荷している。ダイコンの作付面積はピーク時には、約300ヘクタールあったが、食害の増加により昨年度までに175ヘクタールまで減少が進んだ。売上額も約10億円から約5億円と半減したといい、被害の深刻化している。
道内の他地域では、タネバエによる深刻な被害は報告が少なく、同部では「管内では冬季の気温が高くハエが越年している可能性もある」とみて、詳しく調査を進める方針だ。
タネバエは日本各地に分布し、幼虫は白色または黄白色で、成長すると体長は6ミリ程度。成虫の体長は4―6ミリ。1月に1回程度の頻度で産卵、羽化を繰り返す。幼虫はダイコンなどの畑作物や野菜の種子、幼苗に寄生する。表皮に穴を開けて内部を食べる重要害虫として知られる。収穫時には成虫として羽化してしまうため、実態把握が難しい状態にある。
提供 - 函館新聞社
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。