長万部町のバス事故受け「言葉の壁」函館は大丈夫?
update 2004/5/11 09:55
長万部町で1日に起きた大型バスの横転事故で救急隊員らは、負傷した台湾人ツアー客を相手に「言葉の壁」に悩まされた。近年、東アジアを中心に海外からの観光客が増加している函館市。実際、市消防本部には外国人からの通報もあり、英語のマニュアルを作るなどし、対応している。ただ、すべての言葉をカバーすることは不可能で、同本部警防課は「傷病者を観察する能力を高める一方、通訳を抱える機関と連携するなどし、大型事故に備えたい」としている。
長万部の事故では、亡くなった運転手の男性を除き、全員が台湾人だった。添乗員の女性が日本語を話せ、活動に大きな支障はなかったが、隊員は「本人と話ができない分、けがの状態の把握など、困難があった」と振り返る。
外国人の通報が多い東京消防庁は、受信や救急の担当部署などに、可能な限り英語が話せる職員を置くよう配慮している。また、英会話研修の実施など、体制づくりに取り組んでいる。
一方、同本部は通訳ができる職員を配置していないが、通報の受信時と救急現場向けに英語のマニュアルを作成し、外国人からの要請を受けている。年間1万件を超える救急要請のうち、外国人からの通報はわずかだが、漁船乗組員がけがをしたなど数回、出動があるという。
通報場所が分からなくても、電話の発信地を探り、ある程度まで特定することができる。けがや病気についても、相手が少人数であれば、観察や身ぶり手ぶりなどで、大まかに症状を読み取ることができ、大きな混乱は起きていない。
ただ、長万部のように大勢のけが人が出た場合、活動にはさまざまな困難が予想される。同課は「まず、大量の隊員を現地に向かわせ、言葉によらない観察により、傷病者と現場全体の状況把握を最優先させる」と話す。
加えて、状況に応じて市や警察など、通訳を抱える機関に派遣を求める一方、医師へ出動を要請するなど、2次、3次の対処法を申し合わせている。
同課は「外国語を話せる職員がいることが理想だが、現実には難しい。しかし、日ごろの業務の中でしっかりと意識付けをしていれば、長万部のような事故にも、現体制のままで対応できるだろう」とみている。
提供 - 函館新聞社
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。