公共的施設のバリアフリー整備遅れ
update 2004/3/8 11:53
病院、飲食店、物品販売店など、不特定多数が出入りする函館市内の「公共的施設」で、高齢者や身体障害者らが円滑に利用できる、いわゆる「バリアフリー」仕様の施設整備がはかどっていない。市は2002年7月に福祉のまちづくり条例を施行し、公共的施設の改修・改築を促しているが、階段、エレベーター、廊下、トイレなどで整備の遅れが目立っている。
高齢者や身体障害者が、公共的施設の出入り口や廊下、階段などを安全、円滑に利用できるよう、市は同条例を制定。施設・構造の細かな整備基準を設け、順守を求めている。
施行から2年目の今年1月末現在で市福祉部がまとめた整備基準への適合状況によると、公共的施設107施設中、設備・構造全16カ所の基準がすべて適合していたのは5施設(4・7%)にとどまっている。
複数ある整備基準の全項目で適合していた整備個所別では、出入り口48施設(44・9%)、トイレ25施設(23・4%)、駐車場20施設(18・7%)、敷地内通路16施設(15・0%)、廊下等15施設(14・0%)、授乳場所9施設(8・4%)、階段8施設(7・5%)など。
整備基準が一切適合していなかった個所は、駐車場41施設(38・3%)、トイレ22施設(20・6%)、授乳場所10施設(9・3%)、廊下等9施設(8・4%)、出入り口7施設(6・5%)。設備自体がなかったのはエレベーター90施設(84・1%)、授乳場所86施設(80・4%)、階段61施設(57・0%)、駐車場33施設(30・8%)などだった。
同部は、改修・改築の補助制度も設けており、「金銭面など、設置者側の事情もあるだろうが、設置基準に合うよう整備してほしい」と話している。
提供 - 函館新聞社
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。