日本の歴史に風穴、国際都市の基盤築く

update 2004/1/2 11:11

 日本の開国をもたらしたペリーが1854(安政元)年、箱館に来航してから、今年で150年の節目にあたる。ペリー率いる黒船は、200年以上続いた鎖国の眠りを覚まし、日米和親条約の締結で下田とともに開港された函館に、国際性豊な文化が花開くきっかけをつくった。

 ペリーは、1853年(嘉永6)年、黒船を率い空砲を打ち鳴らしながら、幕府のおひざ元に近い浦賀沖に姿を現した。ペリーは、捕鯨船などに燃料や食料・水を補給するため、開港を要求。大統領の親書を幕府に突きつけ、結論までに1年の猶予を与えて一度は日本を去った。

 翌年、ペリーは5隻の艦隊とともに、再び日本を訪れた。幕府との交渉で箱館開港が決まると、調査のために箱館にいかりを下ろし、24日間滞在した。現在末広町の町名主・小嶋又二郎は、ペリー来航前後の記録をスケッチを交えた「亜墨利加一条写」として、書き残している。

 小嶋は、後に五稜郭を設計する武田斐三郎の義兄。武田も通訳として、松前藩とペリーの会見に臨んでいる。「一条写」などによると、ペリーの来航を知った松前藩は、女性や子供を隠し、牛や酒、貴重品も人目につかぬ場所にしまい込むようお触れを出した。海岸線には塀を設けるなどし、ペリー来航に備えた。

 新暦5月11日には、先遣隊として3隻の黒船が姿を現した。ペリーの艦隊は、2隻の蒸気船と3隻の帆船からなり、旗艦の蒸気船「ポーハタン号」は2500トンクラス、一番小さな運送用の帆船でも500トン以上。10石を1トンで換算すると千石船でもわずかに100トン。船体を黒く塗った大型船3隻が発見されると、半鐘が打ち鳴らされ、引越しを急ぐ住民で町は大騒ぎ。見物人を防ぐ取り締まりの役人が、早馬で町を駆け回った。

 ペリーが乗ったポーハタン号の入港は5月17日。落ち着きを取り戻した住民は、むしろ冷静に友好的にアメリカ人を迎えた。松前藩は当初、アメリカ人との商品売買を禁じていたが、沖の口役所に限って売買を認めた。「一条写」には、滞在中の売り上げ1600両、松前藩勘定奉行の石塚官蔵は1440両余りと書き残している。

 郷土史家の井上能孝さんは「ペリーは当初、松前付近の開港を望んでいた。もし、函館が開港されていなければ、どうなっていたか分からない」という。ペリーは、日本の歴史に風穴を開けた。箱館開港は、日本と西洋の文化がこん然となった独特の文化を生み、現在の国際観光都市の基礎を築いた。

 ペーリー艦隊の滞在期間中、2人の水兵が亡くなり、箱館に葬られたた。これが外人墓地の始まり。一行は、亡くなった水平への追悼の詩を残して箱館を離れた。追悼の詩は、ペリー来航記念100周年記念事業が行われた1954(昭和29)年に、英文と和訳で石碑に刻まれ、現在も外人墓地で函館港を見つめている。

提供 - 函館新聞社



前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです