障害児(者)歯科治療で報告書

update 2003/9/22 10:13

 南渡島地域保健医療福祉推進協議会歯科保健専門部会(部会長・山口勝則函館歯科医師会副会長)はこのほど、知的障害児(者)や肢体不自由児(者)の歯科保健医療体制の在り方を検討した報告書をまとめた。相談窓口の必要性や摂食嚥下(えんか)障害の治療体制の整備などを提唱しており、函館歯科医師会(齋藤裕志会長)などの関係機関と協議し、課題解決に向け取り組んでいく方針だ。

 事務局の渡島保健所によると、渡島・桧山管内で歯科医療などの十分なサービスを望む知的障害児(者)は約3000人、肢体不自由児(者)は約9100人に上るとみられている。

 こうした人たちの歯科治療は、全身麻酔を必要とするケースが多く、一般の歯科医院では対応できないことが少なくない。全身管理ができる病院歯科での治療となるが、通院が困難など、十分な医療が受けられないケースがあるという。

 また、バリアフリー対応の歯科医院や摂食嚥下機能障害の専門医のいる病院・医院の情報提供窓口もなく、「保護者間の口コミに頼る状態が続いていた」(同保健所)という。

 同部会では、4月に函館市内にオープンした函館口腔(こうくう)保健センター(五稜郭町23)設置の動きに合わせ、1998年度以降、心身障害児(者)への歯科保健医療体制の在り方の検討を始め、この2年間で関係者へのアンケートを実施するなど最終的な作業を進めていた。

 報告書(A4判、6ページ)は「歯科保健医療に関する相談窓口の整備」「摂食嚥下障害の診断・訓練体制の整備」「心身障害児(者)が受診しやすい環境の整備」の3テーマを柱に、現状と課題や今後の取り組み方などが記載されている。障害児を持つ保護者の44・2%が「気楽に相談できる窓口」を望んでいる―とするアンケート結果なども掲載されている。

 同保健所は相談窓口の開設に向け、同歯科医師会と協議に入っており、「できる部分から順次実現していきたい」としている。(吉良 敦)

提供 - 函館新聞社



前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです