空育180号「きらら」後継期待 来春から一般栽培
update 2014/3/24 10:14
道総研中央農試岩見沢試験地が開発した外食、中食向け道産米「空育(くういく)180号」が注目されている。「きらら397」の後継となる業務用品種で、来春から一般栽培が始まる。道南も普及見込み地帯だが、良食味米の作付け意欲が強いことから作付け動向は未知数だ。
道産米64万トン(2012年)のうち、約半分が牛丼チェーン店などの外食、弁当やおにぎりなどの中食で消費される。きらら―は、道産の良食味米の草分け≠ニして1988年にデビュー。96年には全道コメ作付面積の63%に達するほど高かった。しかし「ほしのゆめ」や「ななつぼし」といった良食味米の増加に伴い、業務用に転身。粒のしっかり感や作業性の良さ、値ごろ感も評価されて全国的に名をはせた。
業務用需要の高まりに対し、きらら―は全道的に作付けが減って2万5000ヘクタールを割り込む。冷害に弱く、収量がななつぼしに劣り、いもち病にも弱いという弱点があるからだ。そこで、きらら―に替わる新品種の開発に乗り出した。
良食味の「上育455号」と、多収で冷害に強い「大地の星」を交配して誕生したのが空育180号。今年2月に道の優良品種に認定、農水省へ品種登録を出願する。
空育180号の特徴は、牛丼に使うコメに適しているということだ。白飯食味評価では、きらら―に比べて柔らかさや粘り、味、口あたりが同等で、つや、白さは上回った。盛り付けた際においしく見えそうだ。また、牛丼適性を調べたところ、たれ通り、粒感、硬さが標準より良い結果となった。
収量の比較では、きらら―より8%多かった。いもち病に強く、耐冷性があり、割れもみが少なく斑点米が出にくいという。
欠点は背丈が高く倒れやすいこと、初期の分げつ(茎の本数が増える)に時間が掛かることが挙げられる。
きらら―と置き換え道内2万3000ヘクタールの普及を見込む。渡島、桧山管内でのきらら―の作付け割合は5%以下となっており、良食味のふっくりんこ、ななつぼしに加え、減農薬米「きたくりん」の作付け傾向が強いため、普及がどこまで進むかは未定。
道総研道南農試(北斗市)の菅原彰研究主任は「業務用米は、冷害などでいったん数量が足りなくなると他産地に穴埋めされ、そのシェアを取り戻すのは難しい。安定生産を可能とする品種が必要」と話している。
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。