スマートアグリ 森町に研究拠点
update 2014/1/27 10:51
渡島総合振興局は、オランダに倣った「日本型スマートアグリ(ハイテク農業)」の研究拠点を、森町濁川地区に整備する計画を進めている。施設園芸の暖房に地熱を利用した先進地に、モデル実証ハウスを設置してトマト栽培を検討。TPP(環太平洋連携協定)交渉をにらみ、より生産性を高め、競争力のある農業を目指す。
スマートアグリの研究拠点は道内で初めて。手始めに、2月4日に濁川活性化センターでシンポジウムを開き、産学官の研究会設置を提案。シンポには開発局や道、JA、北海道電力函館支店、道総研道南農試などから総勢50人が参加する予定で、設置後は基礎調査を行う。
モデルハウスはオランダで開発された連棟型温室を想定。太陽光を取り入れた植物工場で、1〜2ヘクタールに約10棟(1棟当たり高さ6メートル、幅20メートル、奥行き100メートル)が連なる。熱源に地熱を使い、水や温度、湿度などは全てパソコン管理する。
栽培実証を経て、同じ形での生産団地をつくり、作物の輸出可能性を探る。生産者が団地に移行することで、空いた農地を再編して水田や野菜の団地化も視野に入れる。
モデル施設は、実習生や新規就農者の研修・雇用の場としても位置付け、担い手育成につなげる。
同地区では、北電森発電所が1982年に運転を始め、83年から地熱を施設園芸に利用。しかし、配管施設の老朽化や担い手の高齢化、労働力不足などの課題があり、地域農業の将来が危惧される。ハウス土耕主体では限界に来ており、渡島農業改良普及センターの試算では遊休農地が122ヘクタール(2011年)に対し、何も手を打たないと15年後の26年には214ヘクタールに拡大。このため、地熱という条件に恵まれ、栽培技術も高い同地区でのスマートアグリ構想を考案した。
ただ、事業開始時期や期間、財源となる補助金の活用については決まっていない。濁川を成功事例として、道内の多様なエネルギーに対応した他地域へ普及を図っていく考えだ。
同振興局農務課の奥博嗣課長は「濁川地区の人たちが納得すれば、現在の土耕から、より生産性の高い植物工場へ移行していく。農業生産だけでなく、付随効果により農村の活性化にも結び付けたい」と話している。
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。