コンブのヨウ素 低減技術を開発 北大大学院と環境創研

update 2013/11/17 10:13


 北大大学院水産科学研究院の関秀司教授(54)=化学工学=と、環境創研(函館市大町、川辺雅生社長)が、コンブのヨウ素低減技術を開発した。ヨウ素の過剰摂取は甲状腺の機能低下を招くとされ、コンブのおいしさを保ったままヨウ素を低減する技術により、誰でも食べられるコンブを提供できる。

 コンブはヨウ素を多く含む食品。ヨウ素は、取り過ぎでも不足でも甲状腺に異常が生じる。厚生労働省が定めるヨウ素耐容上限量は健康な成人の場合で1日当たり2・2ミリグラムだが、乾燥コンブを1グラム食べると上限に達してしまう。

 「コンブが好きだが、甲状腺障害が出て食べられない」という声を受けたのがきっかけ。競争吸着法によるイカ内臓(イカゴロ)からカドミウムを除去して有効利用する技術を開発しており、競争吸着法を応用してヨウ素を低減する技術を共同研究した。

 関教授によると、陰イオン交換樹脂の入った特殊な水溶液にコンブを浸すことで、コンブのヨウ素を落とす。うま味などの有用成分はそのままに、ヨウ素を低減できるという。ヨウ素除去率は90%に上る。特殊な水溶液は、食品添加物として認可されているものを使っており、コンブの品質を保つのに威力を発揮する。

 実用化に向け、同社に既に打診が来ているという。関教授は「ヨウ素を10%に低減しているので、1日に10グラムの乾燥コンブを食べても耐容上限量を上回らない」とし、「成人より耐容上限量が低い子どもや妊婦らにも、コンブを食べてもらえる」と話す。

 関教授の指導のもと、木下洋輔さん(24)=修士1年=と小林秀輔さん(24)=学部4年=も、この研究に取り組んでいる。

提供 - 函館新聞社


前のページにもどる  ニュースをもっと読む


ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです