お盆と火葬、函館の謎に迫る

update 2013/7/12 09:51


 本州や道内では8月のお盆が一般的な中、函館の旧市街地では7月にお盆を迎える。葬送で、通夜の前に遺体を焼くのも函館独自の風習だ。その違いを生んだ底流には、市民生活に合わせて変化する民間信仰があるようだ。船見町の称名寺住職で郷土史家の須藤隆仙さん(83)に理由を聞いた。

 「お盆は本来、7月のもの。明治以前は旧暦の7月に行ってきた」と須藤さんは説明する。盂蘭盆経(うらぼんきょう)に、釈迦(しゃか)の弟子・目連(もくれん)が、母の霊を救うため7月15日に供養の法を行ったとあるのが由来。

 旧暦と新暦は、大体1カ月ずれる。旧暦の7月は新暦の8月、今の7月は昔の6月だ。明治5(1872)年に太陽暦が採用された際、旧暦7月のお盆を新暦7月に行うと、気候的にまだ寒い。そこで暦を1カ月遅らせて8月に行う「月遅れのお盆」が、函館をはじめ全国で主流になった。

 「しかし、函館の場合、8月にやると都合の悪いことがあった」と須藤さん。市を挙げて行う函館八幡宮の祭典が8月にあるためだ。ごちそうを作って親戚一同が集まる函館八幡宮のお祭りと、同じく祖先の霊を迎え、供養するお盆はとても一緒にはできない。そこで「亀田地区を除く函館では、大正6(1917)年から新暦7月に行うようになったのです」と解説する。

 もうひとつの疑問。函館ではなぜ、通夜の前に遺体を焼くのか。亡くなった人を見送るため、遺体を前に家族が起きているのが通夜だ。しかし、お骨になってから通夜をする例もあった。流行病(伝染病)で亡くなった人は「野焼き」されたほか、戦時中は戦死者が遺骨となって帰ってきた。「通夜はお骨でやってもいいのだという観念が出てきた」と須藤さん。

 昔はドライアイスや葬祭場などが少なく、遺体が傷みやすかった。お骨にしてから通夜を営む方が簡便だったという事情もある。

 函館では昭和30年ごろまでは他地域と同じく焼かずに通夜をしていたが、同40年ごろから先に火葬するのが主流となったようだ。「大火や洞爺丸台風の犠牲者が先に焼かれたのは特殊なケースで、それが理由ではない」という。

 須藤さんは語る。「お盆も通夜も、民間信仰のひとつ。民間信仰は、国民の生活に合わせて変わっていく。定着した形というものがないのです」。そして函館は、全国各地から人が集まった“寄り合い所帯”。新しいことを始めたり受け入れる気風が、他の地域よりも強かったようだ。

提供 - 函館新聞社


前のページにもどる  ニュースをもっと読む


ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです