噴火湾の水温 01年以降最高
update 2013/5/4 12:06
昨秋の噴火湾の表層水温(5メートル深)が過去11年の中で最も高かったことが、道総研函館水試(湯川町)の海洋観測で分かった。湾内では20メートル深まで高水温となったことから、同水試は「例年にない高温の時期に、強い風が吹いたことが要因ではないか」と分析している。
同水試は噴火湾内21地点で海洋観測を行っており、試験調査船「金星丸」で調査地点まで行き、水温や塩分などを測るセンサーを海中に投入してデータ収集する。9月は毎年観測しており、昨年の場合、9月中旬の表層水温(5メートル深)の湾内平均値が23・3度と01年以降(03年は9月観測なし)で一番の高さを記録。06年〜11年平均20・9度、猛暑だった10年21・7度なども上回った。
高水温の要因について、同水試は太平洋高気圧の勢力が強く、南から暖かい空気が継続して流れ込んだ影響で気温が高かったことを挙げる。9月初めに平年より3、4度高い23、24度あり、同中旬までも20度以上が続いた。気温に加え、海面への日射が高水温を引き起こしたという。
研究職員の佐藤政俊さん(29)は「気温と日射に、タイミング良く低気圧による強い風が加わって、湾内がかき混ぜられたため20メートル深まで高水温になった」と指摘。10年は風が吹かず「噴火湾は気温と日射だけでは、深くまで影響しない。12年は風により高水温の層が分厚くなった」と話す。
この影響で、ホテタの成長が良くなかったほか、養殖作業が遅れるなどした。佐藤さんは「表層だけ熱くなっても、ホタテをつるしている水深まで熱くならなければ、ホタテに影響は出ない。しかし、20メートル深まで高水温になると影響が大きくなる」と強調する。
養殖現場では、水温が高いときは作業を控えるなどの対策を講じている人もいる。
昨年は噴火湾のほか、函館近海のスルメイカ漁で、「いけすイカ」が水揚げ前に死んでしまうなど、高水温の影響とみられる現象が相次いだ。
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。