函高専 放射性物質測定装置2台目導入へ
update 2013/4/9 10:28
函館高専(岩熊敏夫校長)は本年度、2台目となる放射性物質測定装置を導入する方針を固めた。精密測定装置で、学生の教育研究に使うほか、学外からの検査依頼も受け付ける。10月までに導入予定で、放射能検査態勢を強化して地域の産業に貢献する。
函高専は、全国51国立高専に先駆けて地域共同テクノセンター(センター長・小林淳哉教授)内に、簡易型(ヨウ化ナトリウム型)を設置。函高専によると、本格稼働した昨年8月〜今年3月の検査実績は計64件。このうち学内の教育研究用が28件、学外からの依頼が36件。土壌が最も多く、コメや牛乳、ジャガイモなど農畜産物のほか、国の基準と同じ値の放射性セシウムが昨年、道内でも検出されたのを受け、マダラの検査もあった。
同装置は、放射性セシウムを1`当たり2ベクレルの少量まで検出できる最高水準の性能を持つという。時間は20〜90分で、検査料は1検体6000円。
精密型(ゲルマニウム型)の導入は、簡易型で一定値以上の放射能を検出した場合、より精度の高い確認検査が必要なことや、「より広い環境分析に対応するため」と小林教授。国の補正予算を活用して約1500万円。
道南には現在、市立函館保健所内に精密型がある。検査に当たって函高専は苫小牧、旭川、釧路の各高専を窓口に道内全域をカバーしており、市内が対象の同保健所とすみ分けして検査態勢を充実。小林教授は「教育研究の高度化に向けて体制整備が重要。また、道内全体の安全確保にも貢献できれば」と話している。
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。