鉱物の年代測定 新技術で論文賞…函教大の鴈澤教授と卒業生
update 2012/9/7 10:04
道教育大函館校の鴈澤好博教授(59)と同校卒業生の栗田寛子さん(26)、小川明日香さん(25)が、日本第四紀学会(会員約1500人)の本年度「論文賞」に選ばれた。「熱ルミネッセンス法」と呼ばれる方法で、鉱物のより正確な年代測定を実現させた。石英の単粒子の年代測定まで可能にし、今後の研究の進展につながることが期待されている。
熱ルミネッセンス法は、鉱物から出る光から、年代を測定する方法。地層や地形の編年などを知るために、テフラ(火山噴出物)を手掛かりにした。だが、これまでの研究では正確な年代が未確定なテフラも多く、装置の技術的問題などがあった。
鴈澤教授らは他の年代測定手法では困難な5万年から10万年の幅のテフラ層を熱ルミネッセンス法で研究。半導体製造会社メディック(函館市)と共同で15年にわたって「熱ルミネッセンス年代測定装置」を開発し、テフラに含まれる石英1粒子でも年代測定ができるよう感度を高めることに成功した。
これまで同法で多粒子を測定する装置はあったが、単粒子を測定できる装置はなかったといい、「ヨーロッパに似た装置はあるものの、日本では初めてでは」と鴈澤教授。熱ルミネッセンス法として従来より優れた測定精度と同装置の技術開発の2点で長年の研究成果が高く評価された。
装置開発では高温と低温の調整に苦労したとこぼすが「受賞できたのは長年支えてくれた企業のおかげ。受賞でき本当にうれしい」と鴈澤教授。「受賞を励みに、今後は活断層の年代測定にまい進していきたい」と話している。
鴈澤教授は北海道大学大学院を経て同大に30年勤務している。地理学、地質学、地学を専門に火砕流堆積物の年代測定法の確立などを研究テーマに、これまで80編の論文を執筆している。
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。