紅藻「ダルス」に血圧上昇酵素の活性を抑制効果 北大の岸村潤教授ら確認

update 2012/8/5 11:24


 道南に分布する紅藻(こうそう)の一種「ダルス」に、血圧上昇に関与するACE(アンジオテンシンΙ変換酵素)の活性を抑える働きがあることが、北大大学院水産科学研究院の岸村栄毅准教授の研究で分かった。

 ダルスは寒海性の海藻。長さ約30センチ、幅約5センチ、紫色がかった紅色をしており、タンパク質を多く含む。カナダや北欧では「海のパセリ」と呼ばれ、サラダやスープなどの食材、サプリメントにも利用されている。日本ではほとんど知られておらず、マコンブやガゴメコンブなどの養殖ロープに繁茂し、コンブに日が当たらないため除去される。

 岸村准教授はタンパク質を多く含む紅藻類の中から、資源量が豊富で、寒い地域特有の海藻ダルスに着目。

 ダルスからタンパク質を抽出後、酵素で分解してダルス・ペプチドを調製。ACE阻害作用について試験管で実験した。その結果、蒸留水だけに比べ、ダルス・タンパク質の抽出液は活性が約30%抑えられ、さらにダルス・タンパク質を酵素で分解したペプチドでは活性が約90%抑えられた。「ダルス・ペプチドはACE阻害作用を持つ」と岸村准教授。

 ただ、人が食べて実際に作用があるのかは調べていない。ACE阻害ペプチドは既にゴマやイワシ、牛乳由来のラクトが商品化されている。

 函館では、未利用海藻だったガゴメが健康に良い成分(フコイダンなど)が多く含まれているとして脚光を浴び、商品開発が進んだ。ダルスは漁獲期が冬のため、函館沿岸で夏に盛んなコンブ漁と作業が重ならない利点もある。岸村准教授は「ダルスは有望な海藻。多くの人に食べられるようになれば」と期待する。

 ダルスの研究は、同院の佐伯宏樹教授の研究室が取り組んでいる。

提供 - 函館新聞社


前のページにもどる  ニュースをもっと読む


ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです