啄木没後100年 思いはせる 市民ら墓参70人 追悼講演会
update 2012/4/14 13:15
函館ゆかりの歌人、石川啄木(1886〜1912年)の命日に当たる13日、函館啄木会(岡田弘子代表理事)による「啄木忌」が函館市住吉町の東海山地蔵堂(開米隆成住職)で営まれた。関係者や市民ら約70人が参列。没後100年を迎え、大森浜を望む地で安らかに眠る啄木に思いをはせ、静かに手を合わせた。
啄木は1907(明治40)年5月から5カ月間函館に滞在、弥生尋常小学校で代用教員を、函館日日新聞では記者生活を送っている。同会は、函館在住時の啄木が関わった文芸結社「苜蓿社(ぼくしゅくしゃ)」を母体として発足。法要は101回目を迎えた。
法要では、しめやかな雰囲気の中、参列者一人一人が焼香。次いで「石川啄木一族の墓」へ移り、花を供えて手を合わせた。その後に行われた追悼講演会では、函館市文学館の前館長、森武さん(63)が「啄木の終焉と妻節子」と題し講演。「女性問題や借金など、啄木には負のイメージがつきまとうが、最晩年の日記や手紙には人間らしい啄木の姿がある」と指摘。「啄木についてはいろんな角度から研究されているが、もっと愛情を持って啄木をみてほしい」と強調した。
栃木県鹿沼市から来函し、啄木忌に初参加した浜野格さん(59)は「小中学校時代は啄木の作品に感動して何度も読んでいた。15年前に墓参したが、啄木忌に来ることができてうれしい」と感慨深げだった。岡田さんも「例年になく大勢の人たちが来てくれてとてもうれしい」と話していた。
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。