ベビーリーフ 栽培技術確立…道南農試

update 2012/2/28 11:25


 道総研道南農試(北斗市本町)は、5種類以上の葉菜類の若葉をミックスした「ベビーリーフ」の栽培技術を確立した。軽量で高齢者でも扱いやすい上、離農の増加により遊休化するハウスを有効利用できるのが特徴。高齢化率が全道一高い桧山管内に適した新顔野菜≠ナ、同農試は新年度から道南での希望者への栽培指導を本格化させる。

 ベビーリーフは、ミズナやホウレンソウ、レタスなどの若芽を収穫しミックスした商品。サラダや料理のつけ合わせとして使われ、異なる野菜の味と香りが楽しめる。栄養バランスにも優れる。

 研究の背景には、農村部で急速に進む高齢化の現状がある。桧山管内の高齢化率は、7町平均で33・6%(2011年10月1日現在)に達し、道内14振興局・総合振興局管内で最も高く、地域の活力維持に向けた対策が課題だ。

 同農試は高齢者でも営農が継続でき、地域活性化に結びつく作物としてベビーリーフに着目。09年度から3カ年計画で、栽培法を研究してきた。

 同農試のビニールハウスでは22品目を栽培。無加温ハウスで土耕栽培し、4〜10月に栽培が可能なことが分かった。

 早いもので2週間、遅くても3週間程度で収穫できる。十分な収量を確保するには、1作で収穫を終えるのが望ましい。収量は平均すると1平方b当たり500cで、春先や秋口は同700〜800cと増え、逆に夏場は同300cと減る。収穫後に冷蔵庫で5度で保存すると約2週間もつという。

 ビタミンC含有量は、ミズナや小松菜、カラシナなどのアブラナ科は高く、レタスなどのキク科は低かった。同農試の高浜雅幹(まさよし)研究主任は「1作当たりの収量は少ないが、短期間で収穫でき、同じ面積で何回も収穫できる。トータルすると、通常の野菜に比べ収量は同じくらいになる」と強調する。

 栽培面では、種をまく量は1平方メートル当たり1000〜2000粒、施肥量は窒素で同6グラムが適当とした。作業時間は、火ばさみを加工した収穫補助具と包丁を使うと、通常のはさみを使った収穫に比べ半分になる。

 10、11年度の2カ年で今金町内の3戸で試験栽培し、試験物が同農試の成果と変わらないことを確認。商品を直売したほか、地元飲食店で使ったところ「評判は上々」(同農試)と手応えをつかんだ。

 市販品の価格は直売だと100〜150円(20〜30グラム入り)、スーパーだと100〜200円(20〜50グラム入り)。高浜さんは「除草を手作業に頼らざる得ないのが課題。まずは直売や飲食店向けに普及を進め、将来的には大規模生産につなげたい」と夢を膨らませる。

提供 - 函館新聞社


前のページにもどる  ニュースをもっと読む


ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです