本願寺函館別院の本堂をレンガ調に復活へ

update 2012/2/27 10:04


 函館市東川町12の浄土真宗本願寺派(西本願寺)函館別院は、本堂を明治から昭和初期に存在したレンガ造り風の建物に再建する工事に着工した。2013年3月の竣工予定で、同別院の陰山正憲輪番(60)は「レンガ造りの建物として、金森倉庫群から当院までの景観が一体化し、門徒や市民に親しまれることを期待している」と話している。

 同別院は、青森出身で函館の水不足解消のため願乗寺川(現高砂通り)を完成させた堀川乗経が1857(安政4)年、願乗寺休泊所を建立したことが始まり。60(万延元)年に願乗寺掛所として認められ、77(明治10)年に本願寺函館別院となった。

 本堂は66(同元)年の箱館戦争で焼失し、72(同5)年に落成したが、73(同6)年、99(同32)年、1907(同40)年、34(昭和9)と4度の大火で焼し、再興を繰り返してきた。これまでの本堂は1950年に建てられた。同別院の吉村教史副輪番(40)は「類焼以外で建て替えるのは今回が初めて」と話す。

 今回の本堂再建は、2011年の親鸞聖人750回大遠忌(だいおんき)法要を機に、09年に函館別院新生事業が計画された中の一環。戦後の物資不足で建設したため老朽化が激しかったことや、明治期のレンガ調の建物を復活させたいという願いもあり、建設部会を設け熟議を重ね、平成の大改装が決定した。2月に始まった解体工事では、戦後の再興で苦労をしたことを思い出して涙を流して作業を見つめる門徒もいたという。

 新しい本堂は鉄筋コンクリート2階建て、総床面積約2545平方メートル。総工費は約7億3400万(隣接する文化会館の改築などを含む)。全館バリアフリーで、車の乗降場に屋根が設けられる。これまでより玄関部の屋根が高くなり、国道279号(市電通り)からも分かるという。外観は昭和9年の大火で焼失したレンガ造り風で復元する。

 陰山輪番は「工事開始は門徒、関係者の協力のたまもの。道南の布教活動の拠点として、また、地域コミュニティーの場として、街おこしにもつながる施設であるように目指していきたい」と話している。

 起工式は3月4日に行う。(山崎純一)で、自分自身を成長させたい」と抱負を語った。

提供 - 函館新聞社


前のページにもどる  ニュースをもっと読む


ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです