渡島沿線自治体、負担割合「1対1」に不満相次ぐ 並行在来線問題

update 2011/11/18 10:13


 北海道新幹線を取り巻く状況について道と沿線自治体が意見交換する、道新幹線渡島沿線自治体首長会議が17日、渡島総合振興局で開かれた。2015年度の新青森―新函館(仮称)開業に伴い、JR北海道から経営分離される江差線五稜郭―木古内間(37.8キロ)に関し、同路線のバス転換と、道と沿線3市町(函館、北斗、木古内)との負担割合を1対1とする提案について、各自治体から不満や反発が相次いだ。

 道新幹線を取り巻く動きに関する情報共有を目的に開催。道の荒川裕生総合政策部長と、函館、北斗、七飯、森、鹿部、八雲、長万部の7市町の首長(函館、北斗は副市長)が出席した。荒川部長は「衆参両院の国土交通委員会は、新幹線が災害時の幹線として大きな役割があるし、未着工区間の認可に向けた検討を急ぐよう付帯決議をしている。札幌延伸への大きなチャンスで、年末に向けて最大限、活動を展開したい」とあいさつした。

 会合では道側が、10月に開かれた道南地域並行在来線対策協議会での議論内容について報告。札幌延伸時にJRが経営分離する方針を示している函館―小樽間で、11月8日に旅客流動調査を行ったことを明らかにし「年度内に調査結果をまとめたい」とした。

 意見交換では、七飯町の中宮安一町長が江差線経営分離時の負担割合について「(道が例にした)ふるさと銀河線とは背景がまったく違う。非常に残念な提案だ」と批判。荒川部長は「背景は違うが、赤字が前提。道民負担を考えて参考にした」と述べた。

 同部長はまた、2003年時に道が85%を負担すると説明した点について「沿線自治体からは早い時期からの提案を求められたが、正式な案を示せる状況になく、九州の例を参考にした。第3セクターで運営しても黒字が見込める前提で試算していた」とし、検討内容が不十分だったことを認めた。

 鹿部町の川村茂町長は「江差線の対応が、札幌延伸の際の前提になるのか」と質問。道側は「意見交換を行いながら協議する中で、一つの検討材料としたい」と答え、前例とする考えを事実上認めた。また、森町の佐藤克男町長は、江差線を第3セクターで運行した場合に30年間で69億5000万円の赤字、バス転換で同15億9000万円の赤字が出るとした試算に対し「計算方法に疑問がある。もう一度精査した方がいい」と指摘した。

提供 - 函館新聞社


前のページにもどる  ニュースをもっと読む


ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです