せたな太田神社の旧本殿 高穂神社に移築

update 2011/10/31 22:47


 せたな町大成区の太田神社で、1923(大正12)年に造られ、76年まで使われていた本殿(幅2・2メートル、高さ2・6メートル)が28日、函館市上湯川町2の高穂神社(沢口広宮司)境内に設置され、入魂式が執り行われた。沢口宮司(60)は「神道の理念はよみがえることにあり、関係者の力で実現したことは大変ありがたい」と話している。

 太田神社は嘉吉年間の1443年創建。本道最古の山岳霊場として、航海の安全などで信仰されている。本殿は標高差約320メートルという急こう配の石段を登った先の、岩穴の中にある。76年に本殿を改装する際、函館市の社寺建築設計施工の原田組(原田徹社長)の創業者・故原田仙蔵さんが解体し、引き取った。沢口宮司の調べで、本殿の置かれていた碑(いしぶみ)に、大正12年4月に造られたことが記されていたことが分かった。

 原田組3代目となる原田社長(51)によると、仙蔵さんはケヤキなどで造られた本殿の組み方を研究するため、仕事の合間をみて3年の年月を掛けて自身で復元し、会社に置いていた。高穂神社の祭神の一つに太田神社の祭神(猿田彦大神)があり、沢口宮司が2010年の神社創建30周年の記念事業の一環として境内に迎えたいと考え、原田組に依頼し、実現した。

 沢口宮司は「初代の原田さんが復元し、2代3代と守ってこられた本殿が、また大勢の人にお参りいただけるようになったのは、神のおぼしめしがあったと思う」と話す。沢口宮司が神職に就く前の10代の時、3夜にわたり、太田神社の神が夢枕に現れたというのである。「あの時から、第2の居場所として、私の所と縁があったかもしれない」と感無量の表情で話していた。

提供 - 函館新聞社


前のページにもどる  ニュースをもっと読む


ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです