縄文国際シンポ開幕、各国の研究者講演
update 2011/10/30 10:35
縄文文化をテーマにした国際シンポジウム「縄文文化とユーラシアの様相」(実行委主催、函館新聞社など後援)が29日、函館山山頂のクレモナホールで開幕した。初日は開会セレモニーや基調講演が行われ、参加した約180人の一般市民が世界的視点から縄文文化を学んだ。30日まで。
道内唯一の国宝「中空土偶」を展示する市縄文文化交流センター(臼尻町)のオープン記念や、日独交流150周年記念事業の一環として開かれた。「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」の2015年度の世界遺産登録に向け、機運を高めるのを狙いとする。
シンポジウムには日本、ドイツ、米国、英国、カナダの5カ国から研究者ら約20人が出席。開会セレモニーで工藤寿樹函館市長が「東日本大震災を経験した今、自然と人との関わり方が問われている。その中で自然と共生してきた縄文文化の価値は高まってきており、函館の縄文を世界に発信していきたい」とあいさつした。
基調講演は海外における縄文期研究の第一人者で、イギリス・イーストアングリア大学日本研究センター長のサイモン・ケナー氏が「日本の新石器時代―縄文文化の歴史的意義―」と題して行った。
「イギリスは遺跡全体を国宝にするが、日本は個々の出土品を国宝にするのが面白い。また縄文期の村は何世紀もその土地に住み、中でも三内丸山遺跡(青森)は約2000年も定着していた。これはロンドンの歴史に匹敵するほどで驚くべきことだ」と話した。最後に「この地域が世界遺産となれば普遍的な価値となり、人類の宝となるだろう」と締めくくった。
そのほか8人が事例報告をした。ベルリン自由大学のパベル・タラソフ教授は「函館の縄文文化はとても貴重。日本の考古学の柱となれる可能性がある」と話していた。
30日も午前9時半から午後5時まで、事例発表や講演を行う。
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。