コーヒーの魅力再発見、初の市民フォーラム

update 2011/10/30 10:34


 函館のコーヒー文化を知る市民フォーラム「珈琲(コーヒー)の薫る街はこだて」(同実行委主催)が29日、カフェペルラで開催された。講演をはじめ飲み比べ、ディスカッションなど知識を深める盛りだくさんの内容で、約90人の参加者がコーヒーづくしの時を過ごした。

 同実行委は2009年にスタートした函館商工会議所の事業を受け継いで2月に発足。国内でも早くにコーヒー文化があった函館のことを調査し、市民に知ってもらおうと活動しており、フォーラムは初の開催となった。

 特別講演では美鈴商事(函館市上湯川町)社長の鈴木修平氏が「函館で生まれ育って80年 奥深い珈琲の魅力」と題して話題を提供。鈴木商事としてスタートした同社の歴史や、函館の喫茶店事情、コーヒーの味の違いについてを説明した。

 同社が設立された1932年当時について、「昭和10年ころの函館には50件の喫茶店があり、人口に対する比率は全国でも高く喫茶文化の先進地だった」とし、これらに豆を卸す会社として設立した経緯を伝えた。社名の美鈴は、初の直営店を置くときに市民から公募した名が元となっており、「市民に付けてもらった名前」として、株式会社化したときに採用したという。

 コーヒーの味については、産地ではなく焙煎やひき方、ブレンド、入れ方など多様な要素が複雑に絡み合うため、「組み合わせは無限に広がる」とし、飲み比べでは異なる処理方法をした7種類を提供。参加者は自分好みの味を求めて味わっていた。

 ディスカッションは「珈琲の薫る街はこだて」をテーマに4氏が意見交換。喫茶店経営者では、菅原和博氏が「若者の足が遠のいているが、一杯のコーヒーを飲む時間はぜいたくな時を過ごせる」と位置付け、木村良子氏は「客の好みに合わせてひき方などを変えられるところがコーヒーの魅力」などとした。

 また常連客代表の島田良子氏(東京)は「コーヒーの命は香り。喫煙する人としない人の双方が同じように味わえる環境になれば」と意見。函館短大付設調理師専門学校の吉田徹教頭は、アルコール入りコーヒーの可能性を提案した。

提供 - 函館新聞社


前のページにもどる  ニュースをもっと読む


ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです