住警器 普及率足踏み 函館市内75%
update 2011/6/25 10:45
6月1日から全ての住宅に設置が義務化された住宅用火災警報器(住警器)の函館市内の普及率が、5月末現在で推計75・1%にとどまっていることが市消防本部予防課の調べで分かった。3月末現在から10・8ポイント増と伸び悩む格好で、同本部では新たにチラシを作製して粘り強く設置を呼び掛けていく。
今回の結果は、消防職員が前回調査で未設置だった世帯を対象に4、5月に実施した戸別調査で分かった。
普及率の伸び悩みについて「火災が起きるはずがないと考えていたり、単純に無関心であったりしている人が依然として多いのでは」と同課。ただ「調査後に取り付けた世帯も多いのでは。実際にはもっと数字は高くなっているはず」とみている。
同課によると、住警器のおかげで大事に至らなかった市内の今年の奏功事例は約半年間で11件。昨年1年間の14件を上回るペースで、「(住警器の)普及につれて一命を取り留める人が増えた証し」と強調する。
そこで今回、こんろの火を消し忘れた人が警報音に気付き難を逃れるなど、奏功事例を表面に掲載したチラシを作製。町会・自治会で回覧板に入れてもらうほか、街頭啓発やイベントなどの機会でもPRしていく。
今年の火災死者数は23日現在で4人。いずれも住警器のない建物での火災で、このうち3人が高齢者だった。同課は「6月にも70代男性が1人亡くなっている。お年寄りの世帯に限らず、未設置世帯は早く設置を」と話している。
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。